インテリアデザイン学科

  • 2年制
  • 昼間部

空間構想から設計、プレゼンまで、
社会で応用できる実践力を養います。

卒業後の進路

インテリアデザイナー インテリアコーディネーター プロダクトデザイナー 商品アドバイザー 設計士(店舗など) 建築士(意匠設計) ハウスメーカー接客・販売・営業 など

こんな力が
身につきます!

  • 時流とともにニーズを
    とらえる情報収集能力
  • 建築空間の設計力・
    プレゼンテーション力
  • インテリアコーディネーター
    資格に関する知識・技術

インテリアデザイン学科の
特徴

1

建築設計・プレゼンの
実力を試す
学外コンペ出場
の機会があります!

インテリアデザイン学科では、授業の一環として、実際の建築に起用される空間設計プランを競う実施コンペに出場。使い手とその活動を思い描き、建物の内側から建築を創造するプロセスを実践的に経験します。

出場実績

・「あすなろ夢建築」
大阪府公共建築設計コンクール

・(株)松本空間工房
「インテリアプランコンテスト」

出場実績
第31回「あすなろ夢建築」大阪府公共建築設計コンクール グランプリ受賞プレゼンテーションの様子
リサーチがプランの要に!

何度も建築の計画地に足を運び、現地調査。建物の課題とともに、まちの特色や魅力を読み解くことから、設計プランを具体的に思い描いていきました。

樫原千奈さん

インテリアデザイン学科

樫原千奈さん
樫原千奈さん
樫原千奈さん

インテリアデザイン学科

point1

プロ目線の客観的なアドバイス

設計プランのアピールポイントや課題点を教員が指導。構築的なブラッシュアップを後押しします。

point2

社会をまなざす視野をひらく

計画地や周辺環境を徹底的に調査し、ニーズを分析することから、社会に向き合う姿勢を育みます。

point3

プレゼンテーション力を強化

審査員は建築の専門家。建物のストーリーや課題解決の道筋を、自分の言葉で伝える力を培います。

2

インテリア業界のプロが
夢の実現を支援します!

現場の第一線で活躍するプロ講師陣が、
専門性と創造性の鍛錬をバックアップ!

西小佑里先生

シーノワークショップ
代表

西小佑里先生
長く愛される空間づくり

お客様の夢や理想をかたちにすることができるインテリアデザインの仕事。実務経験や施工事例などを授業内で紹介しながら、学生一人ひとりの実践的な学びをサポートします!

先生が手がけた仕事

先生が手がけた仕事
築40年のマンションをリノベーション 家族でキッチンを囲むことのできるLDKを計画し、漆喰や土、無垢材など自然素材を用いたあたたかみのある住宅を設計。

3

インテリアコーディネーター資格取得に授業内で挑戦!

インテリアコーディネーターは、建築・インテリア業界の実務に必要な知識と技術を身につけた証とも言える資格。授業「インテリア概論」では、学科・製図試験の過去問題に繰り返し取り組みながら、合格への着実な歩みを支援しています。

point1

業界を担うための基礎力を磨く

幅広い出題範囲を演習で網羅。インテリアを体系的に学び、仕事の基礎となる知識・技術を高めます。

point2

目指す職種へのアピールに

資格取得により、企業入社後にデザイナー・コーディネーター職として活躍する道をひらきます。

point3

自らのレベルアップを確認

資格取得に挑戦することで、自分自身が取り組んだ学びの成果を客観的に評価することができます。

2年間の学びのながれ

1年次

  • 前期

    前期

    暮らしを出発点とした基礎学習

    インテリアデザインは、身近にアイデアの種を見つけられる分野。基礎知識・技術を身につけ業界を知ることから、職業像を思い描きます。

  • 後期

    後期

    将来につながる実践力を培う

    前期の学びを深め、住宅設計などの課題に挑戦。構想力を育みながら仕事のプロセスを学ぶことで、キャリアデザインも図ります。

2年次

  • 前期

    前期

    仕事に不可欠なスキルを体得

    個人やグループで、多様なテーマの演習課題にチャレンジ。業界で活躍するための計画力や実行力、伝達力、チームワークを身につけます。

  • 後期

    後期

    個々の創造性を建築空間に表現

    それぞれの興味を、建築計画に定着させる卒業制作。自分でテーマを設定し思考することで、課題に応えるプロとしての基盤を築きます。

授業紹介

インテリア概論

  • 1年次
  • 通年

インテリアの知識を深め、
資格取得を目指す

建築、歴史に経済、エクステリアやガーデニングまで、インテリアに関するすべての分野が出題されるインテリアコーディネーター資格試験。実地見学を交えて演習問題に取り組み、幅広い知識を身につけながら試験対策を行う授業です。

担当教員:石川貴子

  • STEP 1

    インテリアを
    多角的に学ぶ

  • STEP 2

    ショールームを
    見学

  • STEP 3

    資格試験の
    演習問題に挑戦

  • GOAL

    インテリアコーディネーター
    資格に関する知識を習得

石川貴子さん

石川貴子先生

石川先生、
この授業のねらいは?

演習問題で、試験対策を徹底。ショールーム見学を通して、興味を広げる学生もたくさんいますよ。

インテリアデザイン学科
木又麻椰さん

木又さん、
受講してひとこと!

興味深かったのは、建築史や構造の知識。設計の読解は空間デザインの思考力にもつながります。

スペースデザイン a・b

  • 2年次
  • 通年

コミュニケーションから
自分自身の問いを追究

学外で開かれる建築実施コンペへの参加とともに、キャリアを見据えて卒業制作に取り組む授業です。制作段階ではプレゼンテーションや意見交換を行い、常に仲間とテーマを共有。さまざまな視点から、建築計画のブラッシュアップを図ります。

担当教員:大西崇之、西小佑里、室谷孝太郎、川名一吉

  • STEP 1

    学外の実施コンペ
    に参加

  • STEP 2

    卒業制作の
    テーマを設定

  • STEP 3

    テーマを深め、
    制作・提案

  • GOAL

    課題に向き合い、建築を
    構想する自走力を培う

大西崇之さん

大西崇之先生

大西先生、
この授業のねらいは?

建築を3Dモデル化するBIMも用いて、設計を追究。業界を生きるための“考え抜く力”を養います。

濵名碧生さん

インテリアデザイン学科
濵名碧生さん

濵名さん、
受講してひとこと!

想定施主の要望を踏まえ、部屋の用途に合う照明を選定。実務を思い描いて空間計画に挑みました。

設計製図I 「すまいの設計」課題

暮らしや活動をイメージしながら「住まい」を検討。模型を何度も制作し、カフェ店舗付き住宅の企画提案、設計を行います。

目指せる資格

全国平均をはるかに越える
合格実績があります!

1級建築士合格者数 12名
ほかにも••••••
  • 建築士(一・二級)
  • 木造建築士
  • 専門士
  • インテリアコーディネーター
  • インテリア設計士(1・2級)
  • インテリアプランナー
  • 福祉住環境コーディネーター
    (2・3級)
  • 商業施設士
  • カラーコーディネーター
  • 宅地建物取引士
  • キッチンスペシャリスト
  • FP技能検定(3級) 
    など

目指せる職種

ほかにも••••••

インテリアコーディネーター
商品アドバイザー

プロダクトデザイナー
ハウスメーカー接客・販売・営業  
など

教室を飛び出して

  • 産官学連携・地域貢献

OCTは実践的な学びを重視し、行政や企業、地域と連携したプロジェクトを実施しています。
また、学外で行われる学生向けのコンペティションに挑戦する機会も!

インテリアデザイン学科の
活動を
Instagramで発信中!

製図や模型づくり、プレゼンテーションといった実習、地域との協働プロジェクトの様子、キャンパスライフなどを随時更新しています。ぜひチェックしてください!

よくある質問

Q 建築系学科には、どのような実習がありますか?

A 設計製図や模型制作を行うほか、建築見学など学外実習も!
建築士資格試験でも必要となる設計製図をはじめ、建築模型づくりや材料実験、また学外での建築見学ツアー、さらには有志で実際の建物を建てたりします。

Q 授業時間を教えてください。

A 1限は90分、昼間部・夜間部それぞれのカリキュラムで学びの充実を図ります。
昼間部は9:20~18:15の1日最長5限、夜間部(II部建築学科)は18:00~21:45の1日2限(18:00~18:20及び21:25~21:45は課題研究)となっています。

Q 高校新卒生のうち、普通科高校出身者はどれくらいいますか?

A 約7割が普通科高校出身です!
年度によって割合は異なりますが、ほとんどが普通科の卒業者です。このほか、建築や機械などの工業系および商業系などの出身者も。

Q OCTに通う女子学生の割合はどれくらいですか?

A 現在、全学生の約3割が女子学生
です。

建築やインテリアはもとより、大工や機械分野においても、技術やセンスを磨くために志願する学生が年々増加しています。

Q 二級建築士を目指しています。OCTの資格合格率は?

A 一級建築士の合格者数が専門学校で第3位! 全国平均をはるかに上回る合格実績があります。
OCT建築士専科の学生の場合、二級建築士の合格率は過去10年間の平均合格率は学科試験が85.2%(全国36.6%)、製図試験が78.8%(全国52.6%)と、圧倒的な実績を誇っています。

資格取得支援

Q 就職指導はどのようにされていますか?

A 卒業後、「一人ひとりが働き続けていくこと」を目標に、個別指導を大切にしています。
学生たちの個性や得意分野、希望職種を照らし合わせながら、候補企業をきめ細かくアドバイス。
履歴書や自己PR文、論作文の添削はもちろん、面接やプレゼンテーションの指導、会社訪問も支援します。

就職支援