キャンパスライフ

周辺環境・施設紹介

大阪都心部に位置し、豊かな周辺環境、利便の良い立地が特徴のOCT。
通学しやすい、快適な学びを育むキャンパスをご紹介します。

周辺環境

梅田や難波、天王寺にも近く、アクセスの良い好立地! 
水都大阪らしいキャンパスです。

大阪のイメージ

梅田や難波、天王寺にも近く、アクセスの良い好立地!
水都大阪らしいキャンパスです。

大阪メトロ谷町線「天満橋」駅から徒歩約7分
京阪電鉄「天満橋」駅から徒歩約7分
JR東西線「大阪天満宮」駅から徒歩約10分
大阪メトロ堺筋線・谷町線
「南森町」駅から徒歩約10分
JR 東西線「大阪城北詰」駅から徒歩約10分

近隣のスポット

  • 大阪らしい風景が楽しめる!

    大阪城

    大阪城が徒歩圏内! 通学路からも眺望でき、春は桜が見事に風景を彩ります。

  • 歴史的建築物を体感!

    中央公会堂

    大阪市中央公会堂、造幣局、大阪天満宮など、さまざまな時代の趣ある建物も周辺に多数!

    大阪市中央公会堂、造幣局など、さまざまな時代の趣ある建物も周辺に多数!

  • 数々の文化施設が身近に!

    国立国際館

    国立国際美術館、大阪中之島美術館、大阪府立中央図書館など芸術文化に触れる場も。

ほかにもこんな
スポットがあります!

大阪天満宮、中之島香雪美術館、大阪市立東洋陶磁美術館、
大阪府立中之島図書館、大阪市立科学館、天神橋筋商店街 など

OCTの周辺環境を
動画でチェック!

近隣スポットをご紹介!

OCTが位置するのは、歴史をもつ美しい景観に満ちたエリア。キャンパスから徒歩圏内の文化施設や神社などをご案内します。

まちをフィールドワーク!

行政・経済・文化施設が集中する水と緑豊かな中之島。 先生と学生がまちをめぐり、都市と建築との結びつきを探りました。

施設紹介

café GRAD

café GRAD(1号館2F)

定食類、麺類など、豊富なメニューがリーズナブルな価格でラインナップ。学生に愛されている食堂です。ここで学生たちのミーティングが行われることも。

3号館

3号館

2008年4月に開館。地下の実験実習室には、材料強度実験を行うための設備を完備しています。また、屋上にはガーデニングスペースを設け、学生、教員の憩いの場として活用。講義系教室には電子黒板を設置し、オンライン配信にも備えています。

ガーデニングスペース[RF]

ガーデニングスペース
(RF)

植栽や庭園のアプローチなどのエクステリア全般の実習に使用。山部による農園コーナーでは野菜を育てています。

植栽や庭園のアプローチなどのエクステリア(外構)全般の実習に使用。山部による農園コーナーでは野菜を育てています。

教室(5F)

教室(5F)

建築、インテリア、大工、ロボット・機械系の幅広い知識を習得するための講義や、製図の授業が行われる教室です。多くの学科が利用しています。

ライブラリー(3F)

ライブラリー(3F)

専門の技術書や雑誌、貴重な洋書など、約2万5千冊が閲覧できるライブラリー。建築やデザイン関連の専門誌も多数定期購読しています。パソコンも利用できます。

学生ラウンジ(3F)

学生ラウンジ(3F)

授業の合間や放課後に、学生同士や先生が集い語り合うコミュニティスペース。くつろぎの場としてはもちろん、試験勉強や課題制作の場としても最適です。

デザインルーム(2F)

デザインルーム(2F)

インテリアデザイン学科の製図や模型制作などの授業をはじめ、さまざまな実技・実習が行われる教室です。デザイン関連の書籍や雑誌も多く設置しています。

設計ルーム(2F)

設計ルーム(2F)

建築設計学科が利用する設計ルーム。1人での製図作業からグループでのプラン打ち合わせ、プレゼンテーションなど、多様な設計活動に対応しています。

技能実習室(1F)

技能実習室(1F)

原寸大の2階建て木造建築の骨組みが建てられる、階高5メートルの実習室。大工技能学科の制作実習を中心に、多目的に使われています。

実験実習室(BF)

実験実習室(BF)

セメントや砂利、鉄筋など、実際の建築資材に触れる実習を行う実験室。ノミやカンナ、電気工具など、さまざまな大工道具や機器も揃っています。

5・6号館

5・6号館

学生と教職員が集う、OCTの本部機能を備えた学舎。進路支援室や教員室、座学教室、CAD実習室など、学生生活のための多彩な施設が整っています。

[5F] 教室

教室(5F)

3号館の教室と同様に、建築系、機械系の多くの学科の授業が開講されています。大人数が学べる教室は、18時から夜間部の教室として使われることも。

3号館の教室と同様に、建築系、機械系学科の授業が開講されています。大人数が学べる教室は、18時から夜間部の教室として使われることも。

[4F] コンピュータ・CAD実習室

コンピュータ・
CAD実習室(4F)

授業で使用できるコンピュータを数多く設置。CADだけではなく、BIM、イラストレーターやフォトショップなど、デザインのためのソフトも充実しています。

[1F] 進路支援室

進路支援室(1F)

多くの求人企業などのデータを整理、保管。資料の閲覧や進路担当者との面談を通して、自らの将来と向き合える環境が整っています。

[BF] 機械実習室

機械実習室(BF)

機械の切削加工から溶接まで行える設備が完備。主に、ロボットやエコランカーなどが製作されています。放課後も自主制作に取り組む姿が。