キャンパスライフ
在校生紹介
高校新卒生の声
数ある学校からどうしてOCTを選んだのか、普段どんな勉強を
しているのか……気になるキャンパスライフをチェック!

高校時代から憧れていた
設計者を目指して
I部建築学科
亀井咲良さん
[大阪府立布施工科高等学校出身]
なぜOCTを選んだの?
建築系高校に通うなかで、設計者が夢に。仕事の流れを実践的に学び、現場で求められる知識や技術を培うため、資格取得支援の手厚いOCTに決めました。
どんなことを学んでいるか、教えてください!
図面や模型の制作から、建築構造の理解を深めています。設計プランを伝えるプレゼンも、条件や要望にアイデアでどう応えるか、じっくり考える良い鍛錬!
今後の目標は?
理想をもって前向きに仕事を続けられるよう、自分に合う就職先を見出すこと。プロとして実務経験を重ね、設計の道でキャリアアップを図りたいです。

悩める高校生への応援メッセージ
自分が何をしたいかわからないという不安もあるかもしれません。でも、将来ありたい姿を想像することから、きっと進路がひらけてくるはず!

人の交流や活動を促す
建築設計を手がけたい
I部建築学科
松﨑康太郎さん
[鹿児島県立出水高等学校出身]
なぜOCTを選んだの?
小学5年の頃、OCTの重山徳浩先生が出張教室で地元鹿児島へ来られ、模型制作を体験。設計を学ぶべく、プロが指導する実践的な環境を求め入学しました。
OCTの学校生活はどうですか?
他学科にも友だちができ、分野を横断して多様な考えに触れる機会が楽しい! 一方、2年間の学びは早いので、思考力と判断力、行動力が必要だと感じます。
今後の目標は?
建築空間を利用する人のコミュニケーション活動を生み出す設計を手がけること! そのために、建築を多角的に構想する3D CADを身につけたいです。

悩める高校生への応援メッセージ
OCTは一人ひとりの興味や関心、好奇心に寄り添い、道をひらくサポートをしてくれます。「ものづくりが好き」という気持ちがあれば大丈夫!

暮らしや環境に寄り添う
建築空間を思い描く
インテリアデザイン学科
立石美玖さん
[兵庫県立西宮南高等学校出身]
なぜOCTを選んだの?
インテリアデザインに興味があり、オープンキャンパスへ。体験授業をサポートしてくださった先輩たちが、いきいきと夢に向かう姿に憧れを抱きました。
特に力を入れた課題はありますか?
住宅設計の課題では、想定施主の要望をもとに建築を計画。候補地を現地調査し、周辺環境を踏まえて、お客様の暮らしに馴染む空間づくりを模索しました。
今後の目標は?
インテリアコーディネーターと二級建築士の資格取得! 多様な建築を手がけるために、専門性と応用知識を身につけて、将来の現場に挑みたいです。

悩める高校生への応援メッセージ
進路を迷っているときは、学校の雰囲気が感じられるオープンキャンパスへの参加がおすすめです。「ここなら自分が成長できそうだな」という直感を信じて!

幅広い現場を牽引する
プロの大工になるために
大工技能学科
岩﨑巴瑠さん
[大阪府立藤井寺高等学校出身]
なぜOCTを選んだの?
大工の道を志すなかで、現役で活躍する親方から、直接指導を受けられるOCTを知りました。より実践に近い学びの場で自分の力を磨きたいと、入学を決意!
特に力を入れた課題はありますか?
チームでの作品制作は、仲間とアイデアを交える刺激的な機会。実際の現場は全体進行を見据えて協働するので、進捗管理や分担の大切さも実感しました。
今後の目標は?
基本の手刻みを磨きながら、電動工具の技術も覚えていきたい。1級建築大工技能士資格を取得し、幅広い現場を担う、名実ともに立派な大工になることが夢!

悩める高校生への応援メッセージ
自分のつくりたいものを、自分の手で実際に形にする面白さを味わえることが、OCTの魅力だと思います。自由にのびのびと想像力を広げてください!

ひとつの電子部品から
ものづくりを考える
ロボット・機械学科
松本吉正さん
[初芝立命館高等学校出身]
なぜOCTを選んだの?
趣味の自作パソコンから派生し、半導体などの電子部品に関心を抱くように。専門性を高めて将来の仕事へつなげるため、就職実績の高いOCTを選びました。
どんなことを学んでいるか、教えてください!
電子回路の製作では、トランジスタなどを用い、動作の特徴を座学と実技で考察。基礎知識はロボット製作や機械工作にも役立つので、楽しみが膨らみます!
今後の目標は?
電子部品の製造や、部品を生かしたものづくりをする職業に就くこと。設計にも視野を広げ、機械の構造をイメージできるエンジニアを目指したいです。

悩める高校生への応援メッセージ
OCTには、ものづくりが好きな人も未経験者も、切磋琢磨できる環境があります。自分の興味や想いに向き合い、一歩を踏み出してみてください。
リカレント・
リスキリング生の声
異分野からの挑戦、スキルの向上など、多様な目標をもつ
社会人経験者の学生たち。志望動機や学生生活について聞きました。

学びを育む場づくりを
建築の技術で実現したい
建築設計学科
松井晴香さん
[大阪教育大学出身]
OCTを志望した理由は?
リカレント・リスキリング生対象学科のある学習環境を重視しました。社会人経験者が多く在籍し、多様な知識や意見を吸収できるところも楽しいです。
特に力を入れた課題はありますか?
自身の経験から設計テーマを見出す卒業制作「パーソナルデザインプログラム」です。地元に残る街道の継承に着目し、未来のまちとのつながりを模索。
今後の目標を教えてください!
教育と建築が交わる「まなびの場」づくりを行う丸善雄松堂株式会社に内定しました。空間設計はもちろん、家具などプロダクトの制作も手がけてみたい!

学び直しを志す方への応援メッセージ
現役で建築設計に携わる先生の指導を受けられる、実践的な学びがOCTの強み。自分の力を伸ばす、確かな学びを身につけることができますよ!

建築業界の担い手として
はばたいていくために
建築設計学科
岩永純平さん
[大阪府立渋谷高等学校出身]
OCTを志望した理由は?
確実な資格取得と、卒業後の活躍を見据えたキャリアデザインに強く魅力を感じました。多彩な経歴をもった学生の多い、刺激に富んだ環境も決め手に。
特に力を入れた課題はありますか?
「居心地の良さ」を探求する設計課題。自分自身を見つめ、先生のアドバイスをもとに空間を具体化する過程のなかで、建築の基礎を学んだ実感があります。
今後の目標を教えてください!
大和ハウス工業株式会社への就職が決まり、施工管理を担います。大型商業施設の計画など、人とまちを結ぶ仕事を志し、経験を重ねていきたいです。

学び直しを志す方への応援メッセージ
課題に就活、資格試験と取り組むことが盛りだくさんの2年間ですが、先生たちが学生と同じ方向を見て後押ししてくれます。安心して学びに励んでください!

憧れの設計士を目指し、
実力を培う学びを求めて
建築設計学科
野﨑育歩さん
[京都府立洛東高等学校出身]
OCTを志望した理由は?
一度はアパレル業界に就職しましたが、建築の世界にずっと興味がありました。建築設計学科は設計課題が充実していたので、実践力を培うために入学を決意!
入学前に不安だったことは?
建築の知識はゼロ。年上の学生も多い学科だったので、心配ばかりでした。でも、初心者でも基礎から助け合って学習でき、前向きに取り組めるように。
今後の目標を教えてください!
建築家のもとで経験を積みたい! そのために、まだ勉強したい領域があるので、大学編入も視野に入れています。日々学びを吸収していきたいですね。

学び直しを志す方への応援メッセージ
課題では手を動かしながら考える時間がたくさん。だからこそ、実力の向上と達成感を味わえます。自分自身が成長する過程を楽しんでください!

「設計を仕事にしたい」
という目標に挑むために
II部建築学科
柴田隼人さん
[会社員]
OCTを志望した理由は?
家具販売や内装工事の営業に従事し、自ら設計を手がけたいと思うように。働きながら通える夜間学校を探し、建築士資格合格実績の高いOCTに決めました。
特に力を入れた課題はありますか?
住宅などの建築を構想する「プランニング基礎」。模擬クライアントの要望を読み解き、自分ならどう応えるかを試行錯誤。実務に近い過程を体感できます。
今後の目標を教えてください!
二級・一級建築士の資格取得。卒業後も試験対策を習慣として根づかせ、着実に合格へつなげたいですね。信頼される設計士を目指し、挑戦を続けていきます。

学び直しを志す方への応援メッセージ
仕事と学習の両立にハードルを感じるかもしれませんが、OCTは柔軟にサポートしてくれます。目標をもって行動することこそ、成長のチャンス!

建築の理解を深め、
自分の可能性を広げたい
II部建築学科
千釜祐子さん
[会社員]
OCTを志望した理由は?
元々建築に興味がありましたが、専門的な学習は未経験。設備会社に就職して事務を担うなかで、基礎から建築を学びたいと強く思い、入学を決めました。
入学前に不要だったことは?
授業についていけるか不安でしたが、OCT独自のICT学習支援システムが助力に。解説動画を視聴しながら復習でき、自分のペースで勉強が進められます。
今後の目標を教えてください!
単位取得により受験可能資格の幅も広がるため、これからの仕事に生かせる資格試験にどんどん挑戦していきたいです。一番の目標は一級建築士資格取得!

学び直しを志す方への応援メッセージ
OCTで、同じ目標をもつ仲間と出会えました。ひとりで悩むより、一緒に取り組むことで視野も広がっていく。充実した学びを実感できると思います。