建築設計学科
建築設計の学びを深め、
社会の課題に応える人材を育みます。
卒業後の進路
建築士(意匠設計) 構造設計者 設計士(設備) 建築コンサルタント 施工管理(建築・設備・土木・造園)
インテリアデザイナー インテリアコーディネーター など
こんな力が
身につきます!
- 課題解決を思考する
実践的な設計力 - 社会人経験を生かした
建築の発想力・計画力 - リアルな現場で培う
プレゼンテーションカ
建築設計学科の特徴
1
建築と都市のつながりを
実践から学ぶ、
産官学連携
プロジェクトに挑戦!
建築設計学科では、企業や行政をクライアントに、設計プランやまちづくりを提案する授業を実施。企画からプレゼンまでを一貫して行います。
実施例
・「ワインスタンドしゃぶちん」
店舗設計プロジェクト
・ローソン店舗リノベーション
プロジェクト
・大阪市北区(中津)プロジェクト
・マンションリフォーム
実践プロジェクト ほか
敷地調査や経営者・地域住民へのヒアリングも実施。社会とリアルに関わりながら、建築による課題解決プロセスを経験します!

店舗設計ブロジェクト オーナーと設計プランを振り返る様子
経営コンサルタントによる指導
店舗開発の専門家をゲストに迎え、運営や収益、周辺環境、時勢など経営面の基礎知識を学びます。
情報分析力・伝達力の強化
経営戦略に基づく情報分析方法を実践。設計プランの強みを客観的にとらえることで、説得力を高めます。
建築コストの知見を深める
費用対効果を踏まえた積算・採算を学び、建築設計の可能性をコスト面から思考する力を養います。
2
社会実践のプロが、
夢への一歩を後押しします!
建築業界で活躍するプロ講師陣が、
将来をひらく確かな学びを支えます。
アトリエヴォイド・セット
一級建築士事務所代表

先生が手がけた仕事

3
一般的な建築系学科と
比べ、約3倍の設計授業を
実施!
実践的な仕事力を培うため、設計授業を多く開講。専門学校の一般的な建築系学科が2年をかけて行う過程を、約1年間で習得します。

2年間の学びのながれ
1年次
-
前期
建築設計の仕事を基礎から学ぶ
個々の経験を生かし人材を育む建築設計学科。1年次前期は製図やプレゼンテーション、チーム運営を学び、計画設計のブロセスを習得します。
-
後期
社会を見据え、
実践的なスキルを強化設計基礎力をさらに高め、仕事に不可欠なマネジメント力を鍛錬。施主の要望をかたちにする創造力や、コミュニケーション能力を育みます。
2年次
-
前期
企業や行政との連携で
仕事力を磨く店舗やマンションのリフォーム、商店街の活性化など、産官学が連携した課題に挑戦。社会にひらかれた環境で、設計力をトレーニングします。
-
後期
夢を実現するための応用学習
自分自身の経験と学びから、キャリアデザインに結びつく課題を設定し、卒業制作を行うPDP(パーソナルデザインブログラム)に取り組みます。
授業紹介
設計製図Ⅰ 「すまいの設計」課題
実際にある空き地への建築計画を実施。クライアント(設計依頼者)からの要望を聞き、模型の制作・プレゼンテーションまで一連の業務を想定した模擬プロセスに取り組みます。
目指せる資格
全国平均をはるかに越える
合格実績があります!

建築士(一・二級)
木造建築士
専門士
建築施工管理技士(1・2級)
造園施工管理技士(1・2級)
測量士・測量士補
福祉住環境コーディネーター
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
宅地建物取引士
FP技能検定(3級)
技術士・技術士補
など
建築士(一・二級)
専門士
造園施工管理技士(1・2級)
福祉住環境コーディネーター
インテリアプランナー
FP技能検定(3級)
木造建築士
建築施工管理技士(1・2級)
測量士・測量士補
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
技術士・技術士補 など
活躍する卒業生
建築設計学科の活動を
Instagramで発信中!
建築を提案するまでの調査やグループワーク、エスキス、プレゼンテーションなど、設計課題をはじめとする実習の様子を随時更新。ぜひチェックしてください!
