建築設計学科

  • 2年制
  • 昼間部
  • リカレント・リスキリング

建築設計の学びを深め、
社会の課題に応える人材を育みます。

卒業後の進路

建築士(意匠設計)  構造設計者 設計士(設備) 建築コンサルタント 施工管理(建築・設備・土木・造園)  
インテリアデザイナー インテリアコーディネーター など

こんな力が
身につきます!

  • 課題解決を思考する
    実践的な設計力
  • 社会人経験を生かした
    建築の発想力・計画力
  • リアルな現場で培う
    プレゼンテーションカ

建築設計学科の特徴

1

建築と都市のつながりを
実践から学ぶ、
産官学連携
プロジェクトに挑戦!

建築設計学科では、企業や行政をクライアントに、設計プランやまちづくりを提案する授業を実施。企画からプレゼンまでを一貫して行います。

実施例

・「ワインスタンドしゃぶちん」
店舗設計プロジェクト

・ローソン店舗リノベーション
プロジェクト

・大阪市北区(中津)プロジェクト

・マンションリフォーム
実践プロジェクト ほか

敷地調査や経営者・地域住民へのヒアリングも実施。社会とリアルに関わりながら、建築による課題解決プロセスを経験します!

先生が手がけた仕事
「ワインスタンドしゃぶちん」
店舗設計ブロジェクト オーナーと設計プランを振り返る様子

point1

経営コンサルタントによる指導

店舗開発の専門家をゲストに迎え、運営や収益、周辺環境、時勢など経営面の基礎知識を学びます。

point2

情報分析力・伝達力の強化

経営戦略に基づく情報分析方法を実践。設計プランの強みを客観的にとらえることで、説得力を高めます。

point3

建築コストの知見を深める

費用対効果を踏まえた積算・採算を学び、建築設計の可能性をコスト面から思考する力を養います。

2

社会実践のプロが、
夢への一歩を後押しします!

建築業界で活躍するプロ講師陣が、
将来をひらく確かな学びを支えます。

伊藤孝先生

アトリエヴォイド・セット
一級建築士事務所代表

伊藤孝先生
想像を実現するために

建築的思考は多様な社会課題の解決に有効です。だからこそ、知識・技術を身につけることはもちろん、感性や相手へ伝える力も大事。実践を通して創造力を広げましょう!

先生が手がけた仕事

先生が手がけた仕事
「健軍商店街ピアクレス・アーケード』(熊本市健軍) にぎわいの衰退、通学通勤による自転車駐輪の課題を抱えていた商店街に向き合い、地域活性を図る設計ブランを提案。

3

一般的な建築系学科と
比べ、約3倍の設計授業を
実施!

実践的な仕事力を培うため、設計授業を多く開講。専門学校の一般的な建築系学科が2年をかけて行う過程を、約1年間で習得します。

時間割

2年間の学びのながれ

1年次

  • 前期

    前期

    建築設計の仕事を基礎から学ぶ

    個々の経験を生かし人材を育む建築設計学科。1年次前期は製図やプレゼンテーション、チーム運営を学び、計画設計のブロセスを習得します。

  • 後期

    後期

    社会を見据え、
    実践的なスキルを強化

    設計基礎力をさらに高め、仕事に不可欠なマネジメント力を鍛錬。施主の要望をかたちにする創造力や、コミュニケーション能力を育みます。

2年次

  • 前期

    前期

    企業や行政との連携で
    仕事力を磨く

    店舗やマンションのリフォーム、商店街の活性化など、産官学が連携した課題に挑戦。社会にひらかれた環境で、設計力をトレーニングします。

  • 後期

    後期

    夢を実現するための応用学習

    自分自身の経験と学びから、キャリアデザインに結びつく課題を設定し、卒業制作を行うPDP(パーソナルデザインブログラム)に取り組みます。

授業紹介

設計製図 I

  • 1年次
  • 前期

ヒアリングから提案まで、
仕事さながらの流れを実践

ヒアリングから提案まで
仕事の流れを実践

設計をはじめ、打ち合わせでの記録の取り方、接客マナー、ヒアリング方法などを学習。最終講義では、計画した住宅の模型や資料をもとに、想定施主や建築家である教員に向けプレゼンテーションを行います。

設計製図 I

担当教員:片岡慎策、河内尚子、岸上純子、赤代武志、松本尚子、吉井歳晴、吉田裕彦

  • STEP 1

    建築計画・設計の
    基礎を習得

  • STEP 2

    公共・商空間の
    プランを提案

  • STEP 3

    まち・住まいの
    プランを提案

  • GOAL

    企画力、課題解決力、
    プレゼンテーション力の強化

岸上純子さん

岸上純子先生

岸上先生、
この授業のねらいは?

現場の経験も交えて指導。既成概念に囚われない根本からの発想、構築、表現に挑戦しましょう!

中村陸さん

建築設計学科
中村陸さん

中村さん、
受講してひとこと!

先生や仲間から意見をもらうたびにプランの可能性を実感。ブラッシュアップの過程が楽しいです。

CAD設計製図 III

  • 2年次
  • 後期

次世代の現場を支える
BIMの技術を身につける

2Dの製図技術を習得した後、BIMの操作と3Dモデルの作成方法を学びます。図面化はもとより、建築を3DでイメージするBIMは、設計と生産プロセスにおける情報を紐づけて管理できる画期的なツールです。

木構造設計製図 II

担当教員:鳥居久晃

  • STEP 1

    BIMの
    操作を学ぶ

  • STEP 2

    建築を
    3Dモデリング

  • STEP 3

    BIMの機能と
    意義を探求

  • GOAL

    BIMの技術を習得し、
    最新の建築プロセスを体感

鳥居久晃さん

鳥居久晃先生

鳥居先生、
この授業のねらいは?

建築設計を3D構築し、ビジュアルで表現できるBIMを学び、ものづくりの楽しさを感じましょう。

ジン・トゥエ・テッさん

建築設計学科
ジン・トゥエ・テッ

テッさん、
受講してひとこと!

図面化や構造・素材の情報管理ができるBIM。プレゼンに応用することで、表現力も向上します!

設計製図Ⅰ 「すまいの設計」課題

実際にある空き地への建築計画を実施。クライアント(設計依頼者)からの要望を聞き、模型の制作・プレゼンテーションまで一連の業務を想定した模擬プロセスに取り組みます。

目指せる資格

全国平均をはるかに越える
合格実績があります!

1級建築士合格者数 12名
ほかにも••••••

建築士(一・二級)
木造建築士
専門士
建築施工管理技士(1・2級)
造園施工管理技士(1・2級)
測量士・測量士補

福祉住環境コーディネーター
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
宅地建物取引士
FP技能検定(3級)
技術士・技術士補
など

建築士(一・二級)
専門士
造園施工管理技士(1・2級)
福祉住環境コーディネーター
インテリアプランナー
FP技能検定(3級)

木造建築士
建築施工管理技士(1・2級)
測量士・測量士補
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
技術士・技術士補 など

目指せる職種

ほかにも••••••

構造設計者
施工管理技士
インテリアコーディネーター

設計士
建築コンサルタント
など

建築設計学科の活動を
Instagramで発信中!

建築を提案するまでの調査やグループワーク、エスキス、プレゼンテーションなど、設計課題をはじめとする実習の様子を随時更新。ぜひチェックしてください!

よくある質問

Q I部建築学科(昼間部)と建築設計学科(昼間部)の違いはなんですか?

A I部は昼間の時間でじっくりと、
II部は夜間の短時間で効率よく学びます。

昼間部は時間的余裕があり、コース科目が組み込まれていますが、II部建築学科は夜間の短時間で即戦力を養成。設計製図に重点を置いたカリキュラムが組まれているため、昼間の時間に働くこともできます。

I部建築学科II部建築学科

Q 高校新卒生とリカレント生の割合はどれくらいですか?

A 割合はどちらもほぼ半数!
年度によって異なりますが、毎年およそ、高校新卒生60%、リカレント生40%となっています。

Q どのような経歴をもった社会人学生が在籍していますか?

A 異分野から建築の世界を目指す人も多数!
不動産、教育、医療、アパレル、飲食、金融、保険など、さまざまな分野で会社員や職員として働いた経験のある学生が在籍。建築初心者も多く、それぞれの知見を発揮しながら、切磋琢磨して学びを深めています。

Q 建築系学科には、どのような実習がありますか?

A 設計製図や模型制作を行うほか、建築見学など学外実習も!
建築士資格試験でも必要となる設計製図をはじめ、建築模型づくりや材料実験、また学外での建築見学ツアー、さらには有志で実際の建物を建てたりします。

Q 授業時間を教えてください。

A 1限は90分、昼間部・夜間部それぞれのカリキュラムで学びの充実を図ります。
昼間部は9:20~18:15の1日最長5限、夜間部(II部建築学科)は18:00~21:45の1日2限(18:00~18:20及び21:25~21:45は課題研究)となっています。

Q 二級建築士を目指しています。OCTの資格合格率は?

A 一級建築士の合格者数が専門学校で第3位! 全国平均をはるかに上回る合格実績があります。
OCT建築士専科の学生の場合、二級建築士の合格率は過去10年間の平均合格率は学科試験が85.2%(全国36.6%)、製図試験が78.8%(全国52.6%)と、圧倒的な実績を誇っています。

資格取得支援

Q どんな資格が取得できますか?

A 「資格取得は、当たり前!」さまざまな資格に挑戦できますよ。
「プロとして業界で働き続けるためには、資格取得は当たり前!」という方針で、さまざまな資格対策講座を開講しています。二級建築士やインテリアコーディネーター、機械設計技術者など、在学中に挑戦できる資格もありますよ。

Q 就職指導はどのようにされていますか?

A 卒業後、「一人ひとりが働き続けていくこと」を目標に、個別指導を大切にしています。
学生たちの個性や得意分野、希望職種を照らし合わせながら、候補企業をきめ細かくアドバイス。
履歴書や自己PR文、論作文の添削はもちろん、面接やプレゼンテーションの指導、会社訪問も支援します。

就職支援

"