II部建築学科

  • 2年制
  • 夜間部
  • リカレント・リスキリング

社会人から高卒生対象の夜間学科。
基礎・専門領域を幅広く習得します。

卒業後の進路

建築士(意匠設計)  構造設計者 設計士(設備)  建築コンサルタント 施工管理(建築・設備)  インテリアデザイナー インテリアコーディネーター など

こんな力が
身につきます!

  • 建築計画や設計、構造、
    法規にわたる総合的な知識
  • 活躍の幅を広げる
    施工・設備の専門性
  • これからの主流となる
    CADを活用した設計技術

II部建築学科の特徴

1

夜間の短い時間で
集中して学ぶ、効率的な
独自のカリキュラム!

働きながら受講する学生が多いII部建築学科では、それぞれの時間を有効活用し、基礎から専門分野まで建築全般の知識・技術を学習。一人ひとりの「学びたい」気持ちに寄り添い、習熟度や目標に合わせて学びを深められる支援体制を整えています。

オンライン講座の開講
登校で行う実習系授業のほか、オンラインで講義系授業を開講。場所を選ばず、ポイントを押さえた学習に取り組めるようサポートしています。

授業支援システム「Moodle」

授業支援システム「Moodle」
主要な講義科目の内容を専用Webサイトで公開しています。授業やレジュメの閲覧、解説動画の視聴により、オンデマンドの予復習が可能に!

point1

実務に欠かせない技能を
選択制授業で習得

パースやスケッチの作成、CADの基礎技術など、仕事に生かせるスキルを身につけることができます。

point2

現場に生きる
資格取得を支援

二級建築士や建築施工管理技士(第一次)など、建築の多様な仕事に必要な資格取得をバックアップ。

point3

個々のキャリアアップを
サポート

業界で働く学生も在籍するため、進路支援室と教員が連携し、人生設計に合わせた指導を行います。

2

業界で活躍するプロが
個々のキャリアをサポート!

現役で活動する建築家が講師を担い、
実践に生きる学びを指導します。

中島峻真先生

design creation office
FIVE COLOR[S] INK
一級建築士事務所代表

中島峻真先生
「考え続ける」体力を!

お施主様や職人、建築家ごとに「いい」は異なります。個々の想いをつなぎ合わせ、建築として実現するために、情報収集力、設計力、惜しみなく思考する力を培いましょう!

先生が手がけた仕事

先生が手がけた仕事
京都古町屋の改修 築100年の町屋を改修。元の素材を生かしながら、構造体や外観の意匠に現代の素材を起用した、温故知新のアイデアです。

3

建築業界を体験できる
アルバイト求人を紹介!

II部建築学科の学生に向け、建築関係のアルバイト求人を公開しています。進路支援室で求人ファイルを随時間覧できるほか、教員が希望職種、条件に応じた求人照会にも対応。身につけた学びをプロの現場で生かし、仕事力を高める機会をひらいています。

求人内容

業種

設計事務所(意匠・構造・設備)、ハウスメーカー、
ゼネコン、工務店、不動産、メンテナンス など

仕事内容

設計補助、図面・パース・模型作成、事務補助、
現地調査・測量補助、現場監替補助 など

勤務時間(例)

8:30〜17:00/9:00~15:00/10:00〜17:00
(求人によって勤務曜日・時間の相談が可能)

給与

時給1,114~1,400円程度

2年間の学びのながれ

1年次

  • 前期

    前期

    設計に必要な知識を幅広く習得

    昼間部の約1/2の授業時間で、建築士指定科目を学べるⅡ部のカリキュラム。1年次前期は計画・法規・構造の基礎知識と設計力を養成します。

  • 後期

    後期

    資格試験を見据え、
    基礎力を固める

    前期に続く基礎学習とともに、施工分野の授業もスタート。卒業後すぐに二級建築士資格試験に挑めるよう、過去問題にも取り組みます。

2年次

  • 前期

    前期

    実務と計画力のスキルアップ

    より専門性を高め、設計力・仕事力を強化。CAD製図など現場で生きる技術を身につけ、工事進行や周辺環境を考慮した計画を学びます。

  • 後期

    後期

    活躍の場を広げる仕事力を磨く

    社会での活躍を視野に入れ、選択制授業でBIM操作のほか、積算や設備などの周辺知識も習得。希望者は、卒業制作に取り組むことも。

授業紹介

プランニング基礎

  • 1年次
  • 通年

多彩な建築を実現する
思考力・創造力を育む

建築を思考する楽しさを学ぶ授業です。模擬クライアントを設定し、実際の土地を計画地として周辺環境を調査。要望に設計で応え、アクソメ図やダイアグラムなどを用いてプランを伝える方法を体得します。

プランニング基礎

担当教員:赤代武志、政木わこ(TA)

  • STEP 1

    建築計画の
    基礎知識を習得

  • STEP 2

    プランの
    表現方法を探究

  • STEP 3

    プランを
    思考・創造する

  • GOAL

    建築計画を柔軟に思考し、
    想いを伝える力を養う

赤代武志さん

赤代武志先生

赤代先生、
この授業のねらいは?

実務では知識・技術で解決できない壁に出合うことも。問いを創造的に乗り越える力を磨きます。

北田健太郎さん

II部建築学科
北田健太郎さん

北田さん、
受講してひとこと!

構造と住みよさをどう両立するか試行錯誤。実際の居住活動を想像しながら計画を具体化しました。

設計製図 II

  • 2年次
  • 通年

建築の成り立ちを知り
アイデアの伝達力を磨く

1年次に培った建築の知識・技術をベースに、実務を見据えた設計演習に取り組みます。住宅・公共施設を課題に一連の工程を理解し、実践力を向上。人やまちの営みを想像し、社会に応える計画力を鍛錬します。

設計製図 II

担当教員:土屋稔、中島峻真、北川貴久、
細田喜則、蒲田祐子

  • STEP 1

    敷地・建物の
    条件分析と
    建築の構想

  • STEP 2

    建築一般図を
    作図する

  • STEP 3

    建築計画を
    プレゼン
    テーション

  • GOAL

    設計図の製図力・読解力、
    建築の計画力を強化

土屋稔さん

土屋稔先生

土屋先生、
この授業のねらいは?

設計には、技術はもちろん、社会への視点も重要。建築士試験にも対応する学びを習得します。

東谷美都さん

I部建築学科
東谷美都さん

東谷さん、
受講してひとこと!

建築計画や構造、法規ともつながる設計製図。授業を通し、知識を再構築することができました。

プランニング基礎II

実務で行われる設計の基礎を身につける授業です。住宅から公共建築まで幅広い題材に向き合い、計画上の留意点や考え方の歴史的・構造的変遷も同時に理解。習得すべき計画の立ち上げ方、技法のバリエーション、空間のとらえ方をトレーニングします。

目指せる資格

全国平均をはるかに越える
合格実績があります!

1級建築士合格者数 12名
ほかにも••••••

建築士(一・二級)
木造建築士
専門士
建築施工管理技士(1・2級)
造園施工管理技士(1・2級)

測量士・測量士補
技術士・技術士補
福祉住環境コーディネーター
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
など

建築士(一・二級)
専門士
造園施工管理技士(1・2級)
技術士・技術士補
インテリアコーディネーター

木造建築士
建築施工管理技士(1・2級)
測量士・測量士補
福祉住環境コーディネーター
インテリアプランナー など

目指せる職種

ほかにも••••••

構造設計者
建築コンサルタント

設計士
インテリアーコーディネーター
など

よくある質問

Q I部建築学科(昼間部)とII部建築学科(夜間部)で違いはありますか?

A I部は昼間の時間でじっくりと、
II部は夜間の短時間で効率よく学びます。

昼間部は時間的余裕があり、コース科目が組み込まれていますが、II部建築学科は夜間の短時間で即戦力を養成。設計製図に重点を置いたカリキュラムが組まれているため、昼間の時間に働くこともできます。

I部建築学科II部建築学科

Q 建築系学科には、どのような実習がありますか?

A 設計製図や模型制作を行うほか、建築見学など学外実習も!
建築士資格試験でも必要となる設計製図をはじめ、建築模型づくりや材料実験、また学外での建築見学ツアー、さらには有志で実際の建物を建てたりします。

Q 授業時間を教えてください。

A 1限は90分、昼間部・夜間部それぞれのカリキュラムで学びの充実を図ります。
昼間部は9:20~18:15の1日最長5限、夜間部(II部建築学科)は18:00~21:45の1日2限(18:00~18:20及び21:25~21:45は課題研究)となっています。

Q 高校新卒生とリカレント生の割合はどれくらいですか?

A 割合はどちらもほぼ半数!
年度によって異なりますが、毎年およそ、高校新卒生60%、リカレント生40%となっています。

Q どのような経歴をもった社会人学生が在籍していますか?

A 異分野から建築の世界を目指す人も多数!
不動産、教育、医療、アパレル、飲食、金融、保険など、さまざまな分野で会社員や職員として働いた経験のある学生が在籍。建築初心者も多く、それぞれの知見を発揮しながら、切磋琢磨して学びを深めています。

Q 夜間部学生向けのアルバイト紹介はありますか?

A 建築関連のアルバイト求人を随時公開しています
OCTでは、毎年多くの建築関連アルバイト求人を企業・事務所様よりいただいています。掲示板や進路支援室の求人ファイルで情報を随時公開するほか、教員が学生の希望職種、条件に応じた求人紹介にも対応!

建築関連のアルバイト紹介

Q 夜間部学生はどのような年齢構成ですか?

A 幅広い世代が通学しています!
夜間部学生の平均年齢は20歳代で、30〜50歳代で入学する人も。また、大学とのダブルスクールで通う学生もいます。

Q 二級建築士を目指しています。OCTの資格合格率は?

A 一級建築士の合格者数が専門学校で第3位! 全国平均をはるかに上回る合格実績があります。
OCT建築士専科の学生の場合、二級建築士の合格率は過去10年間の平均合格率は学科試験が85.2%(全国36.6%)、製図試験が78.8%(全国52.6%)と、圧倒的な実績を誇っています。

資格取得支援

Q どんな資格が取得できますか?

A 「資格取得は、当たり前!」さまざまな資格に挑戦できますよ。
「プロとして業界で働き続けるためには、資格取得は当たり前!」という方針で、さまざまな資格対策講座を開講しています。二級建築士やインテリアコーディネーター、機械設計技術者など、在学中に挑戦できる資格もありますよ。

Q 就職指導はどのようにされていますか?

A 卒業後、「一人ひとりが働き続けていくこと」を目標に、個別指導を大切にしています。
学生たちの個性や得意分野、希望職種を照らし合わせながら、候補企業をきめ細かくアドバイス。
履歴書や自己PR文、論作文の添削はもちろん、面接やプレゼンテーションの指導、会社訪問も支援します。

就職支援