進路・資格取得支援

資格取得支援

建築・ロボット機械業界では、業種によって、資格がなければ
携わることのできない仕事も。将来の夢や人生の可能性を
ひらくべく、OCTでは専門的な知識・技術の習得に注力しています。

資格取得実績

全国平均をはるかに越える
合格実績があります!

OCTの指定学科を卒業すると、受験資格における特典を得ることができます。たとえば、I部・II部建築学科の場合、卒業と同時に二級建築士・木造建築士の受験資格が取得可能。専門教育を学ぶことで、受験資格の条件がより有利になります。

建築士資格取得までのながれ

大学よりも早い最短2年9ヵ月で
二級建築士の取得が可能。
キャリアでリードするならOCTへ

横にスライドさせてご覧ください

キャリアでリードするならOCTへ
二級建築士試験対策のモデルケース

横にスライドさせてご覧ください

3月 前期開講
7月 二級建築士学科試験
9月 二級建築士製図試験
12月 合格発表

二級建築士になるための最初の勝負は、7月の学科試験。授業や模擬テスト、過去問題に取り組みます。

9月の製図試験に向け、製図を集中的に勉強。試験での制限時間を意識し課題に取り組みます。

TOPICS

建築士資格取得の動向

建築士は、建築物の設計・工事監理を行うことのできる国家資格。二級建築士は比較的小規模な建築物を、一級建築士はすべての構造・規模・用途の建築物を担うことが認可されます。業界での活躍に必須の建築士資格を取得するためには、早くに専門性を養い、社会での経験値を重ねることが着実なステップに!

OCTで目指せる資格

OCTでは、二級建築士をはじめ、将来につながる多彩な資格の取得を全力でサポート。資格取得を目指す学生を対象に、週1回の資格対策講座を開催しています。学科によって、授業内で挑戦できる資格も!

開講中の資格対策講座
  • 建築系学科

    二級建築士

    インテリアコーディネーター*1

    1級建築施工管理技士(第一次)

    2級建築施工管理技士(第一次)

    2級管工事施工管理技士(第一次)

    3級配管技能士*2

    2級配管技能士*2

    第二種電気工事士*2

    3級建築大工技能士*3

    2級建築大工技能士*3

    危険物取扱者乙種4類

    福祉住環境コーディネーター

    *1 インテリアデザイン学科は通常授業のなかで挑戦できます

    *2 I部建築学科設備分野のみ受講可能

    *3 大工技能学科は通常授業のなかで挑戦できます

  • 機械系学科

    CAD利用技術者

    3級機械・プラント製図技能士

    第二種電気工事士

    家電製品エンジニア

    第三種電気主任技術者

  • 卒業生対象の講座も開講!

    二級建築士試験製図対策専科
    (週1回[日曜]実施)
    一級建築士試験対策専科
    (週3回[平日夜間・土曜]実施)

資格取得者の声

CASE1

二級建築士 など6つの資格を取得しました!

樫原千奈
インテリアデザイン学科
樫原千奈さん

二級建築士やインテリアコーディネーターなど難関資格を取得。就職活動との両立は大変でしたが、早期の動き出しと、先生からのアドバイスで社会動向に応じた出題対策をしたことが合格への近道になりました。

二級建築士やインテリアコーディネー
ターなど難関資格を取得。就職活動との両立は大変でしたが、早期のスケジューリングと、先生からのアドバイスで社会動向に応じた出題対策をしたことが合格への近道になりました。

取得資格

  • 二級建築士
  • インテリアコーディネーター
  • 色彩検定2級
  • CAD検定2級
  • 情報技術検定3級
  • 情報処理検定3級

CASE 2

1級建築施工管理技士 など5つの資格を取得しました!

川端弘希
I部建築学科
川端弘希さん

幅広い工事の専任技術者を担う1級建築施工管理技士は、業界での活躍に不可欠の資格。法規や構造、建材、歴史など多分野が出題される第一次試験に向け、計画的に到達目標を立てて学習時間を確保しました。

幅広い工事の専任技術者を担う1級建築施工管理技士は、業界での活躍に不可欠の資格です。法規や構造、建材、歴史など多分野が出題される第一次試験に向け、計画的に到達目標を立て、毎日の学習時間を確保しました。

取得資格

  • 1級建築施工管理技士(第一次)
  • 2級建築施工管理技士(第一次)
  • 建築積算士補
  • 福祉住環境コーディネーター3級
  • ビジネス検定3級

CASE 3

2級建築大工技能士 など7つの資格を取得しました!

北垣拓也
大工技能学科
北垣拓也さん

実技試験では、制限時間内に図面制作から木造り、墨付け、組み立て、カンナがけなどを行い規定の作品を完成させます。合格を目指すためには、複雑な工程を効率良く仕上げる段取りと、高い技術力が必須!

実技試験では、制限時間内に図面制作から木造り、墨付け、組み立て、カンナがけなどを行い規定の作品を完成させます。合格を目指すためには、複雑な工程を効率良く仕上げる段取りと、精度の高い技術力が必須!

取得資格

  • 2・3級建築大工技能士
  • 2級建築施工管理技士(第一次)
  • 情報処理技能検定準2級
  • 文書デザイン検定2級
  • 計算技術検定3級
  • 色彩検定3級

CASE 4

3級機械・プラント製図技能士 など5つの資格を取得しました!

中町翔
ロボット・機械学科
中町翔さん

機械設計の仕事に就きたいという想いから、スキルアップを図るために挑戦。どんな製図が出題されても対応できるよう、過去問題に繰り返し臨んで解き方を習得し、構造を多角的にイメージする力を鍛えました。

機械設計の仕事に就きたいという想いから、将来に向けてスキルアップを図るために挑戦。どんな製図が出題されても対応できるよう、過去問題に繰り返し臨んで解き方を習得し、構造を多角的にイメージする力を鍛えました。

取得資格

  • 3級機械・プラント製図技能士
  • 第二種電気工事士
  • 玉掛け
  • クレーン運転特別教育

  • ビジネス検定3級