Q&A
よくある質問
Q
専門学校と大学って
どう違うの?
A
実務的な知識と技術を2年間で効率よく学べます。
大学の多くは、4年間で学問の専門家から幅広く知識を学びます。一方、専門学校は、2年間で実務的な知識と技術を身につけます。OCTでは、業界の第一線で活躍するプロが講義や実習を指導。社会に求められる仕事力の習得をサポートします。
Q
大学に進学するか
迷っています。
A
大学編入希望者に向け入試対策支援も行っています!
卒業後に継続した学びを希望する学生に向け、大学などへの編入学も薦めています。試験・面接対策として、論作文や自己PR・志望動機プレゼンの講座を開講するほか、ポートフォリオの添削指導も実施。一人ひとりのキャリアアップを後押しします。
大学編入支援
Q
理系科目が
苦手なのですが……。
A
文系理系は問いません。あなたの得意分野が生かせます!
もちろん、数学的・論理的な思考が必要な場面もあります。でも、施主が思い描くイメージやプランのコンセプトを具体化するためには、言葉による表現力・伝達力が欠かせません。実は、OCT入学者の約40%は文系出身。得意分野を発揮しましょう。
Q
勉強についていけるか
心配です。
A
学びを着実に身につける補習プログラムがあります!
OCT独自の授業支援システム「Moodle」を利用すれば、授業レジュメや解説動画を閲覧でき、効率的な予復習ができますよ。また、一般知識を培う基礎学力講座、フィールドワークで好奇心を育む社会探訪講座なども開講。学びのレベルアップを支えます。
Q
オンライン授業は
ありますか?
A
Ⅱ部建築学科は、登校・オンライン両方で授業を開講しています。
実習系授業を登校で、講義系授業をオンラインで実施しています(2023年現在)。製図や制作、グループワークなどは対面で行い、実践力を強化。座学講義はオンラインで開講し、学生それぞれの環境に合わせた学びの充実を実現します。
Q
どんな資格が
取得できますか?
A
「資格取得は、当たり前!」さまざまな資格に挑戦できますよ。
「プロとして業界で働き続けるためには、資格取得は当たり前!」という方針で、さまざまな資格対策講座を開講しています。二級建築士やインテリアコーディネーター、機械設計技術者など、在学中に挑戦できる資格もありますよ。
Q 就職できますか?
A
業界就職率、100%です!
「就職はゴールではなく、働き続けることが大切」という信念のもと、徹底した個人指導で、学生一人ひとりが将来を思い描けるようサポートしています。全国の求人を紹介し、個性や経験を生かして、業界で活躍し続けることのできる進路選択を応援!
就職支援
Q パソコンは必要ですか?
A
オンライン授業やICT授業支援システムを活用するため、パソコンは必要です。
個人のノートパソコンをご準備ください。推奨スペックは学科により異なりますが、建築デザインやロボット機械の学習においては、グラフィックス性能の高いパソコンをおすすめしています。
ノートPC参考スペック
Q
アルバイトは
してもいいの?
A
約8割学生がアルバイト就業。自立を目的とした支援も万全です!
新聞奨学生制度、夜間部生を対象にした建築関係のアルバイト紹介など、自立のための各種サポートも充実しています。学業と両立しながら頑張りましょう! 詳しくは、事務課にお問い合わせください。
自立応援プログラム
Q
ひとり暮らしが
はじめてで不安……。
A
OCT提携の寮やマンションも充実。
建築学生専門のシェアハウスも!
OCTが委託する不動産会社が、はじめてのひとり暮らしでも安心・安全なお部屋探し、入居後のアフターケアまでをサポート。建築系学科の教員が設計・運営に携わるOCTの建築学生専用シェアハウス「Salled’étudeくすのき」もご紹介しています。
一人暮らしサポート
Q
AO入試って
いいことあるの?
A
入学選考料が免除されるほか、細やかなサポートがあります!
「OCTで学びたい!」という意欲や適性、学力だけでは測れない個性や能力などを評価する入試です。担当教員が志望動機や将来の夢をヒアリングし、キャリアを見通した上で学科を選択できます。入試前トレーニング課題などのプログラムも充実。
入試情報(AO入試)
Q 周辺環境を教えてください。
A
梅田や難波にも近い大阪都心のキャンパスです! 周囲には歴史建築や文化施設も。
大阪の中心に位置し、都市部はもとより関西圏の他府県ともアクセス良好。大阪城や大阪市中央公会堂、国立国際美術館、大阪府立中之島図書館なども近隣にあり、歴史と文化の息づくまち・大阪を学べるところもOCTの魅力です。
アクセス
学生生活について
Q
高校新卒生のうち、普通科
高校出身者はどれくらい
いますか?
A
約7割が普通科高校出身です!
年度によって割合は異なりますが、ほとんどが普通科の卒業者です。このほか、建築や機械などの工業系および商業系などの出身者も。
Q OCTに通う女子学生の割合はどれくらいですか?
A
現在、全学生の約3割が女子学生
です。
建築やインテリアはもとより、大工や機械分野においても、技術やセンスを磨くために志願する学生が年々増加しています。
Q
OCTにクラブ・サークルは
ありますか?
A
建築・機械系のほか、運動・文化にまつわる活動もあります!
OCTには、建築技術研究会(通称:山部)にロボット研究会、また、バスケットサークルなど多彩なクラブ・サークルがあります。学年や学科を超えて、仲間とともに協働する楽しさを感じられますよ!
クラブ活動
学科・授業について
Q 建築系学科には、どのような実習がありますか?
A
設計製図や模型制作を行うほか、建築見学など学外実習も!
建築士資格試験でも必要となる設計製図をはじめ、建築模型づくりや材料実験、また学外での建築見学ツアー、さらには有志で実際の建物を建てたりします。
Q ノミやカンナを使ったことがないけれど、大工になれますか?
A
初心者でも挑戦できます!
ただし、修行期間が必要です。大工技能学科には、現役の親方が講師として在籍。学生時代から、プロの指導で技と心を磨く体験ができます。
大工技能学科
Q ロボット・機械学科には、どのような実習がありますか?
A
ロボット機械、電気に特化した製作実習を行います。
入学直後から、機械設計や電子回路の組み立て、リモコンカーやロボットの製作、プログラミング、機械加工技能の習得など、多くの実習がカリキュラムに組み込まれています。
ロボット・機械学科
Q 授業時間を教えてください。
A
1限は90分、昼間部・夜間部それぞれのカリキュラムで学びの充実を図ります。
昼間部は9:20~18:15の1日最長5限、夜間部(II部建築学科)は18:00~21:45の1日2限(18:00~18:20及び21:25~21:45は課題研究)となっています。
夜間部・リカレント
対象学科について
Q 高校新卒生とリカレント生の割合はどれくらいですか?
A
割合はどちらもほぼ半数!
年度によって異なりますが、毎年およそ、高校新卒生60%、リカレント生40%となっています。
Q 夜間部学生向けのアルバイト紹介はありますか?
A
建築関連のアルバイト求人を随時公開しています
OCTでは、毎年多くの建築関連アルバイト求人を企業・事務所様よりいただいています。掲示板や進路支援室の求人ファイルで情報を随時公開するほか、教員が学生の希望職種、条件に応じた求人紹介にも対応!
建築関連のアルバイト紹介
Q
夜間部学生はどのような
年齢構成ですか?
A
幅広い世代が通学しています!
夜間部学生の平均年齢は20歳代で、30〜50歳代で入学する人も。また、大学とのダブルスクールで通う学生もいます。
Q どのような経歴をもった社会人学生が在籍していますか?
A
異分野から建築の世界を目指す人も多数!
不動産、教育、医療、アパレル、飲食、金融、保険など、さまざまな分野で会社員や職員として働いた経験のある学生が在籍。建築初心者も多く、それぞれの知見を発揮しながら、切磋琢磨して学びを深めています。
資格取得・就職について
Q 二級建築士を目指しています。OCTの資格合格率は?
A
一級建築士の合格者数が専門学校で第3位! 全国平均をはるかに上回る合格実績があります。
OCT建築士専科の学生の場合、二級建築士の合格率は過去10年間の平均合格率は学科試験が85.2%(全国36.6%)、製図試験が78.8%(全国52.6%)と、圧倒的な実績を誇っています。
資格取得支援
Q 就職指導はどのようにされていますか?
A
卒業後、「一人ひとりが働き続けていくこと」を目標に、個別指導を大切にしています。
学生たちの個性や得意分野、希望職種を照らし合わせながら、候補企業をきめ細かくアドバイス。
履歴書や自己PR文、論作文の添削はもちろん、面接やプレゼンテーションの指導、会社訪問も支援します。
就職支援
キャンパスについて
Q OCTにはどのような施設がありますか?
A
学びの意欲に応える、本格的な環境が整っています。
実習専用の「モノづくり館」、作品ギャラリーやカフェテリア、約2万5000冊を蔵書するライブラリーなどを設置。また、全館Wi-Fiを完備しています。
周辺環境・施設紹介