その他の情報 Q&A
授業・学科について
-
授業やクラスの雰囲気って、どんな感じですか?
一言でいうとみんな真剣で、イキイキしています。技術を身につけたい、資格をとりたいなど、共通の目的意識が、学生たちの絆も強めています。
-
大学と専門学校の一番の違いとは何ですか?
大学の多くは学問の専門家から学ぶ事になりますが、OCTは大学と違って課題や実習が多く、技術や知識を業界現役またキャリアが豊富なプロから直接学べます。2年間という短期間で濃密な時間で、業界で必要とされる技術と知識を習得できることが大きな違いであり、メリットでもあります。また教員と学生の距離が近いのも特徴です。
-
建築学科(昼間)と建築学科II部(夜間)で違いはありますか?
昼間部は時間的余裕があり、コース科目が組み込まれていますが、建築学科II部は夜間の短時間で即戦力を養成する設計製図に重点を置いたカリキュラムが組まれ昼間の時間に働く事も出来ます。
-
建築学科(昼間)と建築設計学科(昼間)の違いはなんですか?
建築設計学科は、大学・短大・専門学校卒業者〜社会人対象です。建築を幅広く学ぶ中で、特に設計に重点を置いています。建築設計学科における設計関連の授業は建築学科のおよそ2倍となっています。 また建築設計学科では設計事務所などを体験できる学外スタジオも実施します。
-
専門科目って難しそうで、なんとなくとっつきにくい・・・。
例えば建築学科の場合、構造や材料などの専門科目は、"概論講義"でものづくりと関連させ、抵抗なく学べるようにしています。
実習について
-
建築系学科には、どのような実習がありますか?
建築士資格試験でも必要となる設計製図をはじめ、建築模型づくりや材料実験、また学外での建築見学ツアー、さらには有志で実際の建物を建てたりします。
-
ロボット・機械学科にはどのような実習がありますか?
この学科は実習がメインの学科です。授業は入学直後からリモコンカーの製作やプログラミング、機械加工技能など数多くの実習が組まれています。
-
ノミやカンナを使ったことがないけれど、大工になれますか?
なれます。ただし修行期間が必要なのです。大工技能学科には現役の親方がいて、その修行を学生時代に体験できます。
キャンパスについて
-
OCTのキャンパスはどのような場所にありますか?
梅田や難波に近く、大阪の中心地ともいうべき場所にあります。そうして息づく街・大阪を学べるのもOCTの魅力です。
-
OCTにはどのような施設がありますか?
実習専用の「モノづくり館」をはじめ、作品ギャラリーやカフェテリア、2万5千冊蔵書のライブラリーや全館wifiでネット環境が充実しています。
学生・学生生活について
-
高校新卒生の内、普通科高校出身者はどれくらいいますか?
年度よって変わりますが、毎年約7割が普通科高校の出身となっています。その他は建築や機械の工業系および商業系などの出身者です。
-
OCTに通う女子学生の割合はどれくらいですか?
現在、全学生の約3割が女子学生です。建築を学びたい、インテリアのセンスを磨きたいという女性は年々増加しています。
-
高校新卒生とリカレント生の割合はどれくらいですか?
年度によって変わりますが、毎年およそで、高校新卒生60%、リカレント生40%となっています。
-
OCTにクラブ・サークルはありますか?
OCTのクラブ・サークル活動は、バスケット、ロボット、エコラン、建築技術研究、写真など多彩。
-
一人暮らしでアルバイトをしながらでも通学・勉強できますか?
OCTでは「自立しながら専門技術を学びたい」という人のために、働きながら通学できる「自立応援プログラム」を整えています。
-
夜間部学生向けのアルバイト紹介はやっていますか?
OCTでは毎年数多くの建築関連アルバイトの求人を企業・事務所様より頂いています。随時求人掲示板にて公開し、アルバイトの支援をしています。
-
授業時間を教えてください。
昼間部は9:20~18:15の1日最長5限、夜間部(建築学科Ⅱ部)は18:00~21:45の1日2限(18:00~18:20及び21:25~21:45は課題研究)となっています。
就職・将来について
-
まずは二級建築士を目指しています。OCTでの合格率は?
OCT建築士専科の学生の場合、過去10年間の平均合格率は学科試験が85.2%(全国36.6%)、製図試験が78.8%(全国52.6%)と圧倒的な実績を誇っています。
-
就職指導はどのようにされていますか?
学生たちの希望職種と性格をみながら、候補企業をキメ細かくアドバイスしています。面接や会社訪問も指導します。
-
就職実績はどうなっていますか?
毎年求人総数は10倍以上。多数の求人票を各企業様から頂いています。
夜間部学生の年齢や経歴について
-
OCTの夜間部学生は、どのような年齢構成ですか?
夜間部学生の平均年齢は20歳代後半で、30〜50歳代で入学する人もいます。また大学とのダブルスクール派もいます。
-
学科とは関係のないどのような職種の社会人学生がいますか?
不動産、教師、医療、アパレル、飲食店、保険会社、薬品会社、歯科助手、銀行員など、さまざまな分野の社会人学生がいます。