
ロボット・機械学科

ロボット・機械学科
ものをつくり、仕組みを理解するプロセスを通して、
ロボット・電気・機械の技術と知識を身につけていきます。
-
1専門性を深める2専攻・3コース1年次後期にロボット機械・電気機械専攻の2専攻、2年次にはロボット・機械技能・電気コースの3コースにわかれます。興味を掘り下げ、専門性を高めます。
-
2ものづくりの精神を養うさまざまなプロジェクトに参加し、設計や理論だけでなく、現場での対応力やマネジメント力、コミュニケーション力など、ものづくりの現場で必要な力を養います。
-
3日々の授業で仕事力を身につける授業やプロジェクトなどを通して、業界で働くための仕事力を育成し、自分の適性を見極めます。多方面で就職活動をサポートし、卒業後の進路を導きます。
学びの概要
まなびの流れ
機械を自分の手でつくることの楽しさを体験しながら、技術や仕事における基礎から応用までを学びます。
1年次
- 前期
電気・機械の基礎理論を学ぶ
生活のあらゆる場面で使われる電気・機械を基礎から習得するロボット・機械学科。専門用語や製図の基礎を学び、工業数理や力学、材料など多岐にわたる知識を身につけ、電気・機械の基礎理論への理解を深めます。 - 後期
将来の職を見据えた専攻選択
1年次後期はロボット機械・電気機械専攻のいずれかを選択し、より専門性の高い学習に取り組みます。担当教員が希望進路をヒアリングし、卒業後のキャリアデザインを視野に入れながら専攻選択をします。
2年次
- 前期
プロを養成する3つの専門コース
ロボット機械専攻は、ロボットのメカニズムを学ぶロボットコースと、工作機械の使い方や回路図の読解力を習得する機械技能コースにわかれます。電気機械専攻は電気コースに進み、生活家電製品の仕組みを学びます。 - 後期
つくる力のある技術者を育てる
グループワークで卒業制作に挑みます。各課題に対する役割分担を行い、社会で仕事をする上でのチームビルドを疑似体験しながら、スケジュール管理から予算管理までを包括した、プロジェクトマネジメント能力を育みます。
専攻/コース紹介
1年次後期からロボット機械・電気機械専攻に分かれ、2年次からロボット・機械技能・電気コースの3コースのうち1つを選択し、専門性を深めます。

-
ロボットコース
製作実習の授業ではロボット制御を学ぶことを目的としています。センサ、マイコン、プログラミングといった基本を学び、さまざまなロボットを一から製作。産業社会で行われる設計から製造までのプロセスを幅広く学びます。
卒業後の進路
産業用ロボット設計 / 産業用ロボットメンテナンス / 機械設計 / 総合エンジニアリング機械設計 / 計測機器メンテナンス / プラント設計 / 組込プログラム開発 -
機械技能コース
旋盤やボール盤、フライス盤、溶接の技術を学びます。またヤスリや鉄用ノコギリなどを使った手作業による金属素材の加工・切削技術も学習。その後、応用として溶接構造体(車などのフレーム)、スターリングエンジン、風力・水力発電装置などを製作します。
卒業後の進路
産業機械製造全般 / NC工作機械オペレーター / 金型製造 / 工作機械 / 自動車設計製造 / 油圧機器製造

-
電気コース
電気の理論を基礎から学び、その後、簡単なリレーシーケンス回路などの電気回路を製作。ステップアップしながら複雑な回路設計へと進んでいきます。またその中でトランジスタやコンデンサ、LEDなどの電子部品の使用方法やそのしくみについても学びます。
卒業後の進路
電気主任技術者 / 電気部品製造 / 電気工事士 / 計測機器メンテナンス / 電子部品設計製造 / 家電製品エンジニア
1年前期 |
1年後期 |
2年次 |
---|---|---|
基礎教養
専攻選択
|
ロボット機械専攻
![]() さまざまなロボットをつくるプロセスを体験しながら、産業社会において必要となる機械工学全般の知識や技術を習得。工場をはじめとする製造現場で重要な、加工技術や機械のしくみ(機構)について幅広く知ることを目的としています。 コース選択
|
ロボットコース
製作実習の授業ではロボット制御を学ぶことを目的としています。センサ、マイコン、プログラミングといった基本を学び、さまざまなロボットを一から製作。産業社会で行われる設計から製造までのプロセスを幅広く学びます。
卒業後の進路
産業用ロボット設計 / 産業用ロボットメンテナンス / 機械設計 / 総合エンジニアリング機械設計 / 計測機器メンテナンス / プラント設計 / 組込プログラム開発 |
機械技能コース
旋盤やボール盤、フライス盤、溶接の技術を学びます。またヤスリや鉄用ノコギリなどを使った手作業による金属素材の加工・切削技術も学習。その後、応用として溶接構造体(車などのフレーム)、スターリングエンジン、風力・水力発電装置などを製作します。
卒業後の進路
産業機械製造全般 / NC工作機械オペレーター / 金型製造 / 工作機械 / 自動車設計製造 / 油圧機器製造 |
||
電気機械専攻
![]() デジタル時計などの電気製品の製作をテーマとし、つくりながら機械工学の技術全般を学びます。電気概論や電子回路の講義で学んだ知識を用いて、家電製品を分解。もののしくみを学びながら技術を習得していきます。 |
電気コース
電気の理論を基礎から学び、その後、簡単なリレーシーケンス回路などの電気回路を製作。ステップアップしながら複雑な回路設計へと進んでいきます。またその中でトランジスタやコンデンサ、LEDなどの電子部品の使用方法やそのしくみについても学びます。
卒業後の進路
電気主任技術者 / 電気部品製造 / 電気工事士 / 計測機器メンテナンス / 電子部品設計製造 / 家電製品エンジニア |
授業ピックアップ
-
製作実習Ⅰロボット機械専攻
1年次 前期後期 2年次 前期後期 一からロボットをつくり、
ロボット競技会に出場障害物を察知し、敵のロボットをセンサーで見つけ、追い出して競う全国専門学校ロボット競技会。どのようなロボットを製作するべきか、チームで試行錯誤しながら取り組み、ロボットの仕組み、ものづくりの楽しさを体験します。
担当大田清人先生、和田実先生
教員- STEP1
- STEP2
- STEP3
身につくスキルロボット・機械のしくみの
理解、協働したものづくり-
TEACHER'S VOICE
大田清人先生全国専門学校ロボット競技会に出場するためのロボットを製作することを題材に、さまざまな学びを用意しています。ロボット競技会に向けての製作、スケジュールや予算管理、仲間とのチームワークなど、ものづくりに必要な工程のすべてがこの授業にあります。
-
STUDENT'S VOICE
熊田侑莉さん機体の設計から組み立てまでをチームメイトとともに実践。定められた寸法や予算のなかで、より良いロボットをつくる腕を競います。制作にあたっては、さまざまな機構や部品を知るだけでなく、実際に使うこともでき、興味の幅がどんどん広がっていきました。
めざせる職種・資格
関連資格
専門士 | 機械設計技術者(2、3級) | 組込みソフトウェア技術者(クラス2) | CAD利用技術者者(2D、3D) |
電気主任技術者(1~3種) | 電気工事士(1、2種) | 家電製品エンジニア | 家電製品アドバイザー |
めざせる職種
-
機械設計士機械、家電製品などの設計を行う仕事。ほとんどがCADを用いたコンピュータで行われる。
-
エンジニア製品やシステムの設計・開発・製造を行う。ものづくりが行われるすべての現場に存在している。
-
ロボットエンジニア産業用をはじめ、医療・介護用などのロボットを開発・設計する。今後も活躍の場が広がる職業。
-
医療機器製造医療機器の製造を行う職業。発展する医療をものづくりの側から支え、海外へ向けた仕事も多い。
卒業後の職種
ロボット設計 | 機械設計 | 電気・電子回路設計 | 生産・製造 |
工業デザイン | 機械メンテナンス |