I部建築学科
意匠・構造デザインや施工、設備まで、
建築の幅広い領域を実践的に習得します。
卒業後の進路
建築士(意匠設計) 構造設計者 設計士(生産・設備) 建築コンサルタント 施工管理(建築・設備・造園)
インテリアデザイナー インテリアコーディネーター 住宅設備メーカー販売・営業 設備検査・メンテナンスなど
こんな力が
身につきます!
- 設計や施工管理、設備など
建築の総合的な知識・技術 - 建築計画や設計図面の
読解力・提案力・実現力 - 資格取得への挑戦で培う
業界に求められる専門性
I部建築学科の特徴
1
専門性を培う3つの
選択分野で、
建築業界で
活躍できる技術者を育成!

プロとしての実践力を指導
社会や現場をリアルに想定したプロジェクトに取り組み、知識や技術とともに洞察力を磨きます。
自ら考え、伝えるプロセスを重視
建築業界で求められるのは、柔軟な思考力と表現力。自ら課題を見出し、解決に挑む姿勢を育成します。
※最大2つの分野選択が可能
2
第一線で活躍する
建築家が指導します!
建築業界で経験を重ねたプロ講師陣が、
社会とつながる実践的な学びをサポートします。
team raw row 株式会社
代表取締役

先生が手がけた仕事

3
実践力を身につける
資格取得にチャレンジ!
I部建築学科の学生に向け、資格対策講座を実施。
将来の可能性をひらく知識・技術の習得を支援します。
開講中の講座
・ 2級建築施工管理技士(第一次)
[2年後期]
・ 福祉住環境コーディネーター
[1年前期]
・ 危険物取扱者乙種4類
[2年後期]
・ 二級建築士
[二級建築士受験資格取得高卒者]
・ 3級配管技能士[1年後期]
※設備分野のみ
・ 2級配管技能士[2年後期]
※設備分野のみ
・ 第二種電気工事士[2年前期]
※設備分野のみ
I部建築学科

2年間の学びのながれ
1年次
-
前期
建築への興味や想像力を広げる
1年次前期は、学習意欲を高める重要な時期。職業理解を深め、製図技術などを実際に手を動かし学ぶことで、学生の個性を発見します。
-
後期
3分野選択でさらなる専門性を探求
卒業後の進路を具体的に見据え、設計・施工・設備分野を選択。前期の学びを掘り下げながら、より専門性の高い学習に取り組みます。
2年次
-
前期
目指す職種に応じてスキルアップ
1年次に基礎を学んだ設計・施工・設備の3分野を応用的に学習。実践的なプランニング、専門技術の習得を通し、キャリアデザインも行います。
-
後期
自ら思考したテーマを建築計画に
学生自身が課題を設定し、その答えを模索する卒業制作に挑戦。業界で即戦力となるための、仕事に不可欠な課題解決力を養います。
授業紹介
設計製図I
「自分自身のための空間」課題
設計課題を通し主体性・積極性を育成。建築意匠(デザイン)への造詣が深い、設計教育の見識と実務経験をもつ教員が指導します。
構造力学II
計算により建築物の安全性確認を行う「構造力学」。トラス解法の基本である節点法(図式・算式)を解説する授業です。
活躍する卒業生
I部建築学科の活動を
Instagramで発信中!
設計・設備・施工分野における製図や模型制作の実習、座学講座など授業の様子をお届け。キャンパスライフも随時更新しています。ぜひチェックしてください!
