大工技能学科

  • 2年制
  • 昼間部

大工の専門性を総合的に習得し、
業界を担う建築技術者を目指します。

卒業後の進路

大工 左官 内装 施工管理(建築)  構造設計者 建築士(意匠設計) 建築コンサルタント など

こんな力が
身につきます!

  • 規律を重んじ、質の高い
    ものづくりを求める姿勢
  • 協働に欠かせない
    団結力・マネジメント力
  • 実践的な授業を通して
    建築大工技能士資格を取得

大工技能学科の特徴

1

専用の実習室で、
実践的なスキルを体得!

木造建築の骨組みが建てられる実習室で、図面作成から建物が立ち上がるまでを
実践します。

技能実習室(3号館1階)
原寸大の2階建て木造建築の骨組みが建てられる、階高5メートルの実習室です。自ら加工した材で組み上げる作品のダイナミックさは圧巻!
実験実習室(3号館地下1階)
ノミやカンナ、ノコギリ、電気工具などの大工道具が揃い、材の加工に利用されています。さまざまな建築資材に触れ、創造性を広げましょう!

実習室で制作された作品

実習室で制作された作品
卒業制作『地車(だんじり)』 制作メンバー:
小井田卓彌さん、田能村暁宏さん、中尾優太さん

地車好きな学生グループが企画・制作。装飾や屋根の造形にこだわり、本物らしい仕上がりを目指しました。

2

現役の大工が指導! 
技と心の修練を見守ります。

幅広い現場で経験を積んだプロ講師陣が
職人として活躍するための学びをサポートします。

中野克彦先生

工人堂代表

中野克彦先生
「面白い」が道をひらく

大工は修行期間が長いイメージがあるかもしれませんが、腕を磨いてからがこだわりを発揮できる誇りある仕事。努力を重ねて得た上達の実感は、必ず未来につながりますよ。

先生が手がけた仕事

先生が手がけた仕事
改修 京都西山の家 建築家・吉村順三が手がけた住宅の改修を担当。木と土、金属材をバランスよく用いた特徴を生かし、構造を強化しました。

3

授業内で建築大工技能士
資格取得にチャレンジ !

大工技能学科では、「建築技能実習I ~ VI」の授業を通し、2・3級建築大工技能士資格取得をサポートしています。受講生全員が1年次に3級、2年次に2級を受験。2年間で身につけた知識・技術を客観的な視点で測り、プロとしての力を高めます。

point1

試験課題を徹底分析した指導

教員や親方自身が課題内容を解きほぐし、大工技能に則った試験対策を熟考・指導します。

point2

仕事を見据えた理論的な学習

試験合格の先にあるのは将来の仕事。現場を担う大工の基盤となる確かな技を身につけます。

point3

OCTの実習室で受験可能

OCTの実習室が試験会場に指定されているため、普段の環境で試験に臨むことができます。

2年間の学びのながれ

1年次

  • 前期

    前期

    伝統的な木造建築の技能を習得

    ノコギリ、カンナ、ノミといった手道具の扱い方を学習。基本技術となる墨付けや刻み(加工)も練習し、大工としての基礎力を培います。

  • 後期

    後期

    制作実習でチームワークを経験

    高度な技術の習得を目指し、公開授業として「半坪ハウス」の組み立てに挑戦。また、自分で制作する建築の図面作成を行い、構造理解も深めます。

2年次

  • 前期

    前期

    実物大建築に挑み、現場力を養う

    1年次の学びを応用し、図面作成や施工など、大工仕事の全工程をグループで分担し制作。建築の棟上げを披露する公開授業も行います。

  • 後期

    後期

    仕事さながらの課題がプロを育む

    個人やグループで卒業制作に取り組み、設計から進行管理、施工までを実践。技術とともに協働力を磨き、実務に近いものづくりを経験します。

授業紹介

建築技能実習 I・II・III

  • 1年次
  • 通年

現役の親方から学ぶ、
本物の技術と仕事力

現場を熟知した親方や教員から知識・技術を学ぶ授業です。ノミやカンナなど手道具の研ぎ方、使い方を身につけ、ベンチや作業台、木造の小屋「半坪ハウス」を制作。将来の基礎となる力を養います。

担当教員(親方):大東弘幸、坂元宣明、中野克彦、西尾孝、延原宏行、三好賢一

  • STEP 1

    手道具の
    扱い方を学ぶ

  • STEP 2

    ベンチや
    テーブルを制作

  • STEP 3

    「半坪ハウス」
    の組み立て

  • GOAL

    大工の基礎となる
    技能と姿勢を体得

左海晃志さん

左海晃志先生

左海先生、
この授業のねらいは?

よい建築は、よい技術者がいてはじめて仕上がります。時間や工程を意識して手を動かしましょう!

山中結稀さん

大工技能学科
山中結稀さん

山中さん、
受講してひとこと!

ガイドを使っていた研ぎが、次第に自分の感覚でできるように。緻密な技を磨いていきたいです。

木構造設計製図 II

  • 2年次
  • 通年

自ら手がける木造建築の
構造を理解し、図面を描く

木造建築の構造を
理解し、図面を描く

建築の基礎となる図面の読解・製図技術を学び、授業「建築技能実習I・V・VI」で制作する卒業制作の図面を作成。模型制作も行い、自ら建てる建築の構造を理解しながら、実際に施工するまでを体験します。

木構造設計製図 II

担当教員:金子和宏

  • STEP 1

    図面の読解・
    製図技術を習得

  • STEP 2

    卒業制作の
    図面を作成

  • STEP 3

    図面をもとに
    模型を制作

  • GOAL

    基礎的な図面の読解力・
    製図技術をマスター

金子和宏さん

金子和宏先生

金子先生、
この授業のねらいは?

建築が建つ工程をじっくりと理解します。図面が実物となって、目の前に現れる日を楽しみに!

栗本海さん

大工技能学科
栗本海さん

栗本さん、
受講してひとこと!

柱や梁の配置、部材を接合する継手・仕口の仕様まで、建築を立体的に構想する力が高まりました。

建築技能実習Ⅱ

木造伝統工法を習得する実習です。木造建築の伝統的な構造体としてよく用いられる丸太材。不規則な形をしたこの材の形を写し取り、部材を加工する特殊な技法「ひかり」を学びます。

目指せる資格

全国平均をはるかに越える
合格実績があります!

1級建築士合格者数 12名
ほかにも••••••

建築士(一・二級)
木造建築士
専門士
建築大工技能士(2・3級)

測量士・測量士補
技術士・技術士補
CAD利用技術者
など

建築士(一・二級)
専門士
測量士・測量士補
CAD利用技術者

木造建築士
建築大工技能士(2・3級)
技術士・技術士補
など

目指せる職種

ほかにも••••••

左官
内装
施工管理技士

構造設計者
建築士(意匠設計)
建築コンサルタント
など

左官
施工管理技士
建築士(意匠設計)

内装
構造設計者
建築コンサルタント など

教室を飛び出して

  • 産官学連携・地域貢献

OCTは実践的な学びを重視し、行政や企業、地域と連携したプロジェクトを実施しています。
また、学外で行われる学生向けのコンペティションに挑戦する機会も!

大工技能学科の活動を
Instagramで発信中!

手道具の学習やダイナミックな棟上げ実習、産官学連携プロジェクト、建築見学やイベント参加などの模様を随時更新しています。ぜひチェックしてください!

よくある質問

Q 建築系学科には、どのような実習がありますか?

A 設計製図や模型制作を行うほか、建築見学など学外実習も!
建築士資格試験でも必要となる設計製図をはじめ、建築模型づくりや材料実験、また学外での建築見学ツアー、さらには有志で実際の建物を建てたりします。

Q ノミやカンナを使ったことがないけれど、大工になれますか?

A 初心者でも挑戦できます!
ただし、修行期間が必要です。大工技能学科には、現役の親方が講師として在籍。学生時代から、プロの指導で技と心を磨く体験ができます。

大工技能学科

Q 授業時間を教えてください。

A 1限は90分、昼間部・夜間部それぞれのカリキュラムで学びの充実を図ります。
昼間部は9:20~18:15の1日最長5限、夜間部(II部建築学科)は18:00~21:45の1日2限(18:00~18:20及び21:25~21:45は課題研究)となっています。

Q どんな資格が取得できますか?

A 「資格取得は、当たり前!」さまざまな資格に挑戦できますよ。
「プロとして業界で働き続けるためには、資格取得は当たり前!」という方針で、さまざまな資格対策講座を開講しています。二級建築士やインテリアコーディネーター、機械設計技術者など、在学中に挑戦できる資格もありますよ。

Q 就職指導はどのようにされていますか?

A 卒業後、「一人ひとりが働き続けていくこと」を目標に、個別指導を大切にしています。
学生たちの個性や得意分野、希望職種を照らし合わせながら、候補企業をきめ細かくアドバイス。
履歴書や自己PR文、論作文の添削はもちろん、面接やプレゼンテーションの指導、会社訪問も支援します。

就職支援

"