OCTの最新情報が知りたい方
OCTへ入学希望の方
OCT各学科を知りたい方
OCTをもっと知りたい方
サイト訪問者の方
クイックリンク
Language [PDF]
TOP

OCTの授業内容をもっと知りたい!
というみなさんのために、
先輩たちのノートをちょっとだけ見せてもらいました。
先生による授業のポイント&ノートへのつっこみも掲載。
シラバスだけじゃ伝わらない、
学びの勘どころを直伝します!

大工技能学科

空谷秋時さん、玉正昌也さん、中山敬太さん、南園健太さんの

「建築技能実習」

のノート

チェックするのは…

金子和宏先生
金子和宏先生担当学科:大工技能学科
この授業のPOINT

この授業では工具の使い方や手入れ、大工技術の基礎を学びながら、3~4人のチームで建築物を設計、施工します。6月~12月の約半年でこのチームが制作したのは、滑り台つきの遊具。紙の図面だけではスケールがわかりにくいので、実習場の床に原寸の図面を引いて制作しているようですね。朱書きは親方からの修正指示。何度も墨を引き直した跡が見てとれます。

  1. image: CHECK POINT1
    CHECK POINT 1

    階段の頂点の高さ、長さ、傾斜から踏板の位置を計算し、均等に配置されるよう図面を引いています。「トイレと階段を設計できたら一人前」なんて名言があるくらい、設計の段階が難しいんですよ。

  2. image: CHECK POINT2
    CHECK POINT 2

    滑り台の上部にあたる角材の線を、最後まで引ききっていませんね。実は遊具を組み上げたとき、これが原因で滑り台の高さがずれてしまうという事件がありました。細部の正確さは全体に影響します!

  3. image: CHECK POINT3
    CHECK POINT 3

    階段を固定する方法について親方から朱書きが入っていますね。目につかない階段の裏に穴を開け、長いボルトを通して階段を完全に固定。施工跡が見えないように工夫し、頑丈かつ美しく仕上げる職人の技を見ることができます!

建築技能実習Ⅳ-Ⅵ
1年次 前期後期 2年次 前期後期

親方から学ぶ
本物の技術と仕事力

実際の現場で活躍する親方や大工技能に詳しい教員から知識・技術を学ぶ授業。差し金をつかった墨付けや土台の仮組、左官といった現場で必要とされる基礎的な技術から、卒業制作として和室や休憩所などの設計、施工までを行い、実務を視野に入れた授業を行っています。

身につくスキル
大工技能
社会人基礎力
大工技能学科
ロボット・機械学科

王釧坤さん、詫間幸広さん、矢頭駿さん、吉田旭良さんの

「製作実習Ⅱ」

のノート

チェックするのは…

堀部達夫先生
堀部達夫先生担当学科:ロボット・機械学科
この授業のPOINT

アクチュエータ実習や金属加工などロボット・機械製作の基礎を学び、後半にはチームに分かれ、材料調達から作品設計・製作まで行います。これは、人が立ち入れない場所を探索するための遠隔操作型災害救助ロボットのラフスケッチですね。みんなでノートを囲んで、製作についての大きな方針について相談しながら書かれていますね。

  1. image: CHECK POINT1
    CHECK POINT 1

    災害現場には瓦礫や段差が多く、平面を走行するような設計では、機体の底面が引っかかて止まってしまいます。そこでこのチームは、補助のクローラー(キャタピラ)2対を使い、底面を浮かせようと考えたようですね。断面図を描いて検討していますね。

  2. image: CHECK POINT2
    CHECK POINT 2

    こちらはサブクローラーを動かす機構のスケッチですね。上下に動く仕様は設計も難しく、取付位置も単純ではないので苦戦していました。試行錯誤の末、最終的には、ベルトから歯車を使う機構へと転換して解決。粘り強さが生きましたね!

  3. image: CHECK POINT3
    CHECK POINT 3

    必要な部品の洗い出したメモですね。このチームは、坂道やデコボコ道でも走行できるよう、2種のベルトを使って製作したようです。材料調達はもちろん、購入のための予算管理やスケジュールまで学生たち主体で行います。まさに実践型授業ですね。

製作実習Ⅱ
1年次 前期後期 2年次 前期後期

部品の加工から製作まで
1年かけてチームでつくる

1年生から学んできた知識・技能を応用して、臨む卒業製作の授業です。4人~7人のチームを組み、アイデア出しから設計、加工、測定はもちろん、予算や進行管理まで学生主導で行います。現場で働くことを想定した、自主性を育むプログラムです。

身につくスキル
マネジメント力
問題解決能力
ロボット・機械学科
建築士専科

木本朱理さんの

「建築設計製図」

のノート

チェックするのは…

竹中智司先生
竹中智司先生担当学科:建築学科、建築士専科
この授業のPOINT

二級建築士設計製図試験の突破を目指し、迅速かつ正確に作図する力、計画する力を身につける授業です。設計製図試験の課題は、毎年6月頃に発表されます。ちなみに平成29年度の課題は「家族のライフステージの変化に対応できる三世帯住宅(木造2階建て)」。このエスキス(製図の下書き)からは、課題を読み解きながら、何度も推敲・試行錯誤している様子が見受けられますね。

  1. image: CHECK POINT1
    CHECK POINT 1

    上部は「建築設計(プランニング)」ですね。ここでは2階の各諸室の大きさを検討しています。家族構成に沿って必要諸室を洗い出し、大まかな広さを割り出します。この段階では、精密に書き込まないよう注意しましょう!

  2. image: CHECK POINT2
    CHECK POINT 2

    さらに具体化した2階平面図。2マス分で1畳です。全体を見ると、何度か下書きを直していますよね。5時間の試験時間のうち、下書き完成は1時間半が理想。一度書いたプランを消さずに進めていくのも時短のコツです。

  3. image: CHECK POINT3
    CHECK POINT 3

    これは梁の位置を検討する構造伏図です。色分けにも意味があり、青は壁に入る梁、ピンクはその壁の梁をつなぐ梁、斜めに入った緑は火打梁と言って、建物の捻れを防ぐ梁。わかりやすく色分けし、ミスを防いでいます。

建築設計製図
1年次 前期後期 2年次 前期後期

設計製図を集中的に特訓し、
製図力、作図時間の短縮を目指す

毎年7月下旬から9月上旬までの約2ヶ月間、集中して行う授業です。夏期研修では、図面の基礎や平面図、立面図、断面図などを理解。その後、図面の作成演習、計画講義、作図時間短縮特訓などを行い、建築士専科生全員を合格へと導きます。

身につくスキル
二級建築士
設計製図試験の突破力
建築士専科
建築学科

堰清花さんの

「建築積算」

のノート

チェックするのは…

竹中智司先生
竹中智司先生担当学科:建築学科、建築士専科
この授業のPOINT

意匠、構造、設備など建築にまつわる課程を終えてから学ぶ「建築積算」は、梁や鉄筋など部材の数量を割り出し、建設にかかる費用の見積もりをする授業です。このノートはおそらくテスト用にまとめ直して作成したもので、鉄筋コンクリート造の建物の構造について、またコンクリートの型枠や鉄筋の配筋について書かれています。積算を行うには、構造についての知識も求められます。

  1. image: CHECK POINT1
    CHECK POINT 1

    これは階段の構造を表した図ですね。オレンジ色がは基盤となる配力筋、青色が階段を形づくる段筋です。段筋は、段差の凸部分の上端筋、凹部分の下端筋、それをジグザグにつなぐイナズマ筋と3つの鉄筋で構成されています。

  2. image: CHECK POINT2
    CHECK POINT 2

    階数によって、柱に入る鉄筋の数が変わるって知ってましたか? メモにもあるように、1階では上階の重みも含めて支えるため、より多くの鉄筋を入れる必要があるんです。上階になるほど荷重は減り、鉄筋の数も少なくなります。

  3. image: CHECK POINT3
    CHECK POINT 3

    大きな建物の場合は、鉄筋を現場でつなぎます。「重ね継手」は2本の鉄筋を少し重ねて接合する方法で、ほかにも断面を溶接する「ガス圧接」も。継ぎ方により調達する長さも変わるため、積算では手法にも考慮が必要です。

建築積算
1年次 前期後期 2年次 前期後期

建築物の実現に不可欠な
予算確立の手法を学ぶ

建築積算に必要な数量、金額を算出する能力を身につける授業です。建築物の実現は予算の確立なしには不可能で、実社会でもコストに対する関心も高くなっています。この授業では、土工・地業から鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造、仕上げ工事まで積算の手法を学びます。

身につくスキル
コストマネジメント力
問題解決力
建築学科
建築学科 設備コース(旧設備環境デザイン学科)

間藤佑介さんの

「空気調和設備特論Ⅰ」

のノート

チェックするのは…

原田総一郎先生
原田総一郎先生担当学科:建築学科 設備コース(旧設備環境デザイン学科)、建築学科
この授業のPOINT

換気の仕組みはもちろん、設備や法律、火災時の排煙など緊急時の予防・対策を含めて、空調設備について幅広く学ぶ授業です。このノートは左右のページで授業内容が異なり、左ページにはオフィス空間の換気について、右ページでは消防設備に関する授業の内容が書き留められていますね。

  1. image: CHECK POINT1
    CHECK POINT 1

    空気齢とは「室内に空気が入ってから、出て行くまでの時間」を表す言葉です。空気の滞留時間が長いほど、空気は澱んでいきます。また空気齢は、高い/低いで表現します。人の年齢と同じだと思うと、覚えやすいかなと思います!

  2. image: CHECK POINT2
    CHECK POINT 2

    大型商業施設などで、天井から垂れ下がった透明のガラス製の壁に見覚えはありませんか? このスケッチに描かれているのが、その「防煙垂れ壁」です。火災時に煙が広がるのを防ぎ、避難をスムーズするという役割があります。

  3. image: CHECK POINT3
    CHECK POINT 3

    屋内消火栓のしくみを示した図です。いつでも消火栓が使えるのは、屋上の補助水槽と地下の消火ポンプが配管でつながれているから。補助水槽から常時水が供給され、消火ポンプで押し出されます。授業では設備見学もありますよ。

空気調和設備特論Ⅰ
1年次 前期後期 2年次 前期後期

生活になくてはならない
空気調和設備の基礎を身につける

より良い生活環境はもちろん、電子精密機器産業バイオテクノロジー産業にはなくてはならない空気調和設備についての基礎を学ぶ授業です。空気の性質から空気線図の見方、空気調和設備の不可計算など、図解を用いた座学や現場の見学を通して、建築設計の基礎を身につけます。

身につくスキル
探求力
持続力
行動力
建築学科 設備コース
(旧設備環境デザイン学科)
インテリアデザイン学科

杉野仁栄さんの

「設計製図Ⅰ」

のノート

チェックするのは…

大西崇之先生
大西崇之先生担当学科:インテリアデザイン学科
この授業のPOINT

自らの興味を掘り下げ、「なぜ建築に携わりたいか」「どんな進路を歩みたいか」考えを深めていく授業です。これは「自分の心地よい空間を思い出して描く」という課題で描かれたスケッチ。授業後半では自らが心地よいと思う空間を分析し、どのように建築に落とし込めるか考え、空間設計へとつなげていきます。

  1. image: CHECK POINT1
    CHECK POINT 1

    その場で感じた匂いや音などの主観的なメモが残されています。日本を代表する建築家・安藤忠雄さんの「建築は体験だ!」という言葉もありますが、空間を考えるとき、人の感情や心地よさにも目を向けることがとても大切です。

  2. image: CHECK POINT2
    CHECK POINT 2

    自らの心象風景を描く課題ですが、ところどころに椅子の幅や高さ、窓の幅など寸法が書き込まれています。ここから、杉野さんが体感と分析の両方を大事にしながら、スケールを意識して日常を過ごしていることが読み取れますね。

  3. image: CHECK POINT3
    CHECK POINT 3

    自分を含めて描くことがこの課題の条件ですが、環境との関係性が伝わらない作品も少なくありません。でも、このスケッチからは、電車や窓辺、川べりなど、自分がその場にいることを想像しながら描けているように思います。

設計製図Ⅰ
1年次 前期後期 2年次 前期後期

自らの興味を掘り下げて、
将来ヴィジョンを描いていく

全学科共通の授業です。インテリアデザイン学科では、学びの定着はもちろん、さらに発展させていくためのカリキュラムを構築しています。さまざまな課題を通して、自らの興味関心を掘り下げることで、自分ごとからはじめる空間の設計と同時に、進路イメージを描いていきます。

身につくスキル
観察力
問題解決力
プレゼンテーション力
インテリアデザイン学科
建築設計学科

木村智子さんの

「卒業制作」

のノート

チェックするのは…

吉田裕彦先生
吉田裕彦先生担当学科:建築設計学科
この授業のPOINT

卒業制作では、これまで学んだ建築の知識と自らの興味をつなげて、企画・設計を行います。図面を描くことをゴールとせず、プランの提案までを大切にしています。これは「看護と建築をつなぐ」をテーマに作品をつくる元・看護師の学生によるアイデアスケッチですね。彼女は、空間と人の感覚の関係について考察を試みていました。

  1. image: CHECK POINT1
    CHECK POINT 1

    建築設計においては、他者の視点に立って考えることがとても重要です。「注意して視ること」という言葉から、自らのセンスに固執することなく、他者の立場で物事を考えることを心がけようしている様子が伝わってきますね。

  2. image: CHECK POINT2
    CHECK POINT 2

    さきほどと同く、今度は「聴くこと」についてのメモです。「傾聴」という言葉があるように、設計を進める上では、他者の考えに耳を傾けること、また相手の言葉の裏側にある意図や本意を丁寧に分析することも求められます。

  3. image: CHECK POINT3
    CHECK POINT 3

    人の視線や声が、空間に対してどのように作用するのかを描いた断面スケッチですね。頭の中でわかっていることも、実際に現場で体感し、図で描いてみるという行為を通して、新たな気づきを得ようと試みる姿勢が伝わってきます。

卒業制作
1年次 前期後期 2年次 前期後期

2年間の総決算として
これからの建築を模索する

これまで学んできた建築に関するあらゆる知識を含め、自己の建築的指向を反映して制作する、学校での総決算としての授業です。建築のもつ社会性、計画性、審美性、図面表現などを、高度なレベルで作品化することで、将来の建築を模索する上での一里塚となることを目指します。

身につくスキル
提案力
編集力
プレゼン力
建築設計学科
建築Ⅱ部

中川朋子さんの

「建築材料学Ⅰ」

のノート

チェックするのは…

宗林功先生
宗林功先生担当学科:建築学科Ⅱ部、建築設計学科
この授業のPOINT

木材、鋼材、コンクリートの主要三大建築材料を中心に、材料の性質について学ぶ授業です。最新の仕上げ材も含め、実物のサンプルを見ながら授業を進めます。このノートでは、左右で授業内容が異なり、左ページは建物に加わる力を計算する授業、右ページでは3つの材料に力を加えた際の変形について書かれています。

  1. image: CHECK POINT1
    CHECK POINT 1

    この図は鉄筋に加わる力の量とひずみの関係性を示した「応力ひずみ図」です。図を見ると、一定の応力値まではひずみは増加していきますが、弾性域を越えて破壊点に達した途端に、ポキンと折れてしまうことが読み取れます。

  2. image: CHECK POINT2
    CHECK POINT 2

    こちらはコンクリートと木材の「応力ひずみ図」です。さきほどとは全然違いますよね。2つの素材は曲線を描きますが、コンクリートは少しずつひび割れていくため数値が不明確で、最大の強さの3分の1を弾性域ととらえます。

  3. image: CHECK POINT3
    CHECK POINT 3

    壁から飛び出た材料に力を加えたときの図です。これまでの図に基づいて考えると、下部に圧縮に強いコンクリート、また上部に引張力のある鉄筋を使うことで、それぞれの性質を生かした強度ある建築ができることがわかります。

建築材料学Ⅰ
1年次 前期後期 2年次 前期後期

建築材料の性質を理解し
現場での基礎知識を身につける

主要三大建築材料を中心に、材料の性質について学ぶ授業です。前半では現代建築において重要な材料であるコンクリートについて、また後半では同じく主要材料の鋼材を中心について、また適切な廃材処理方法、施工時の地球環境への配慮まで、現場での基礎知識を習得します。

身につくスキル
探求力
継続力
建築Ⅱ部
駅からすぐ近く!アクセス詳細はこちらから
学校法人福田学園 大阪工業技術専門学校 〒530-0043 大阪市北区天満1丁目8-24 (Google Map)
TEL: 0120-0910-19 / MAIL: info@oct.ac.jp
0120-0910-19 06-6352-0091
0120-0910-19 06-6352-0091