#37
銅管をロウ付けする
軟ロウをバーナーで溶かして金属同士をくっつける、ロウ付け作業中! 軟ロウっていうのは、金属の接着剤みたいなもんやね。強度や耐熱性が優れていて、長期間使われる配管をつなぐのには最適らしいわ。霧吹きで冷やすのも忘れずに〜!
製図やハンダ付け、道具の手入れなどの作業、
唐揚げ丼を食べるといった学生生活から、先輩や先生の表情、周辺環境まで。
入学しないとわからない OCTの日常を、10 秒動画でご紹介します。
軟ロウをバーナーで溶かして金属同士をくっつける、ロウ付け作業中! 軟ロウっていうのは、金属の接着剤みたいなもんやね。強度や耐熱性が優れていて、長期間使われる配管をつなぐのには最適らしいわ。霧吹きで冷やすのも忘れずに〜!
うわっ、眩しい~~! スパークによる熱で、金属をくっつける溶接作業中らしいわ。機械のボディをつくるときによくやるんやって。激しい光で目を傷めんように、くれぐれも溶接遮光面(光を遮断するお面)つけるの忘れたらあかんで!
ハンダ付けって、知ってる? ハンダは鉛とスズを主成分とした合金で、金属同士を接合したり、電子回路で電子部品をプリント基板に固定するときに使うんやで。きれいな富士山型に仕上げるのがコツやけど、なかなか難しいねん。ロボット・機械学科の必需品。