OCTに入ったら、こんなんできました!

製図やハンダ付け、道具の手入れなどの作業、
唐揚げ丼を食べるといった学生生活から、先輩や先生の表情、周辺環境まで。
入学しないとわからない OCTの日常を、10 秒動画でご紹介します。

フリーワード

  • さしがねを使う
    #81
    さしがねを使う

    なにやら熱気に包まれた機械実習室。みんな黙々とプログラムを組んでるらしいで~! コンピュータに命令を伝えるためのプログラミング言語って、実は200種類以上もあるんやって。今日はそのなかでも、もっとも汎用性が高いと言われるC言語に挑戦しているそう。難しそうやけど、友だちと試行錯誤する姿から楽しさが伝わってくるな!

  • 棟上げ実習をする
    #47
    棟上げ実習をする

    大阪・梅田の高層ビル群を背に、棟上げ実習中! 11年続く大工技能学科2年の名物授業「棟上げ実習」、今年ははじめて野外で実施したみたい。声かけあって頑張ってるなぁ。保護者やOBにも見守られ、無事に棟上げが完了。暑いなか、おつかれさん〜!

  • クレーンで木材をつり上げる
    #55
    クレーンで木材をつり上げる

    野外実習日和のええ天気! 親方が操縦してクレーンで釣り上げているのは、建物の屋根の下地になる部分なんやって。木材を安全に受け取るためには、チームワークが必要不可欠。 掛け声かけながら、慎重にいこっ!

  • 実習で使う角材を運ぶ
    #45
    実習で使う角材を運ぶ

    3号館の前で、トラックから手際よく角材を下ろす大工技能学科の学生たち。実習前は学生たちが協力して準備するんやって!角材を乗せた台車を、たくましく運ぶ姿がかっこええな〜。金子先生の労いの声に、思わずニコッ。

  • チームで建物を施工する
    #32
    チームで建物を施工する

    大工技能学科の1年生が楽しそうに制作してるな。4〜5人のチームで半坪(=約1畳分)の敷地に、建物の骨組みをつくるんやって! 学科の名物授業らしいわ。大きな建物の施工は、チームワークが重要。でも、この子たちは心配なさそうやね〜。

  • 滑り台付き遊具の階段をつくる
    #22
    滑り台付き遊具の階段をつくる

    滑り台付き遊具制作中の大工技能学科の学生さんたち、階段の部分をつくってるみたいやね。階段づくりには、建築の基礎がギュッとつまっているから、設計が難しいらしいで~!だから完成したときには、このええ笑顔!

  • 釿で丸太を加工する
    #20
    釿で丸太を加工する

    コンコン、気持ちいい音!これは材木の荒削りに使う、釿(ちょうな)やね。日本では弥生時代からある道具らしいわ。機械化が進んで出番が減っているらしいけど、歴史のある道具って先人の知恵と技術を感じさせるなぁ!

  • 屋根の柱を組み立てる
    #17
    屋根の柱を組み立てる

    屋根の柱を組んでるみたいやね。柱を組むには、木材に出っ張った「ほぞ」とそれが入る「ほぞ穴」をつくって、組み合わせるんやって。でも、これが結構難しいっ!せっかく施工してもきれいに噛み合わないことも……。職人さんの腕の見せどころやね。

  • 大工技能検定を受ける
    #7
    大工技能検定を受ける

    建築大工技能検定は、大工に必要な技術と知識の国家資格! 大工技能学科では、1年生では3級、2年生では3級の建築大工技能士に挑戦するんやで。いつもの作業場でクラスメイトと試験を受れるから、リラックスして挑めそう。学科試験もあるらしいで。

  • 大工道具の手入れをする
    #6
    大工道具の手入れをする

    砥ぎ石で研いでいるのは、カンナの刃。ピカピカになるまで、削るんやで。やっぱり、大工職人は道具が命。材木を薄〜く美しく削るためには、道具を日々メンテナンスすることが大事やねん。大工技能学科の1年生は、カンナ工場で研ぎ方講座を受けるらしいで!

  • カンナで木材を削る
    #5
    カンナで木材を削る

    材木の表面を削るだけやし、簡単そう? いやいや、これが難しいねんで。表面だけをするする〜っと薄く削る、大工職人の絶妙な技術を身につけるためには、日々特訓あるのみ! ちなみに、カンナの刃先は磨耗しやすいから、毎回ちゃんと手入れも必要やねんで。

#81
さしがねを使う
#081
#55
クレーンで木材をつり上げる
#055