OCTに入ったら、
こんなんできました!

製図やハンダ付け、道具の手入れなどの作業、
唐揚げ丼を食べるといった学生生活から、先輩や先生の表情、周辺環境まで。
入学しないとわからない OCTの日常を、10秒動画でご紹介します。

フリーワード

  • 学外のロボコンに参戦する
    #85
    学外のロボコンに参戦する

    熱気に包まれた会場で、OCTのロボットが大奮闘! OCTは、東京で行われる全国専門学校ロボット競技会 スチールファイトに毎年出場してるんやって。卵型のモデルを運ぶ速さを競う「二足歩行ロボット競技」では、OCTのチームが見事優勝&準優勝を獲得! 日頃の学びの成果やね〜!

  • 表彰式に出席する
    #94
    表彰式に出席する

    大阪府内の専修学校生・高校生が出展する「あすなろ夢建築」大阪府公共建築設計コンクール。274点の応募作品のなかから、なんとOCT生3名が入賞したんやって。すごいやん! 咲洲庁舎で行われた表彰式と受賞者によるプレゼンも、スーツ姿でバシっと決めてくれたで〜!

  • カッターナイフで切る
    #84
    カッターナイフで切る

    カッターナイフは、建築模型づくりに欠かせない建築系学科の必携アイテム。段ボールからスチレンボードまでなんでも切れる頼もしい相棒やね◎ ちなみに、まっすぐな線を切りたいときは、カッターを定規の背に沿わせて切るんやって。くれぐれも手を切らないように、要注意やで〜!

  • 再び先生の活躍をテレビで見る
    #82
    再び先生の活躍をテレビで見る

    テレビを見ていたら、またもや見慣れた先生が登場! 大阪・中津を拠点に活躍する建築家、岸上先生の自宅兼事務所が、関西で放送中の番組『住人十色』で、がっつり特集されてるで〜。長屋を改装した家ならではのワクワクするような仕掛けは、建築家を目指す学生必見や!

  • 試験対策をうける
    #76
    試験対策をうける

    インテリアデザイン学科の授業でのひとコマ。インテリアコーディネーターの資格取得に向けて、問題集の解説をしてるんやって。インテリアと言っても家具だけじゃなくて、給湯器の種類や材木の性質などなど、範囲は幅広い! しっかりメモ取って、がんばりや~!

  • 「ピクニック課題」に取り組む
    #58
    「ピクニック課題」に取り組む

    インテリアデザイン学科恒例の「ピクニック課題」。各チームで設定したテーマに沿って、空間構成を考えて、大川沿いの公園でピクニックするんやって。めっちゃ楽しそうやけど、公共の場で見られることを考慮したデザインって、結構難しいんやで〜。

  • 「居心地のいい」空間を設計する
    #53
    「居心地のいい」空間を設計する

    緑豊かな模型がいっぱいやね! 「居心地がいい」という感覚を徹底的にリサーチして分析し、一軒の建物に落とし込むというこの課題。「居心地がいい」って曖昧やけど、一人ひとりの感じ方も違うし大事なことやねん。模型やスケッチでプレゼンするんやって!

  • 椅子をつくる
    #12
    椅子をつくる

    インテリアデザイン学科1年生の名物授業「すわるカタチ」。何気なく座ってる「イス」やけど、「座る」っていう行為から考えてみることがこの授業の狙い。ダンボールを使って、デザインだけでなく、動作や使い心地もしっかり考えてつくるんやで〜。

  • つくった椅子をつかってみる
    #11
    つくった椅子をつかってみる

    嬉しそうに椅子を抱えてどこ行くん?と思ったら、到着したのはOCT近くにある大川沿いの遊歩道。座り心地をチェックして、嬉しそうやなぁ。インテリアデザイン学科1年生の名物授業「すわるカタチ」では、毎年ここで講評会をするらしいで〜!

  • 三スケをつかう
    #2
    三スケをつかう

    図面を引いたり、見たりするとき、縮尺を計算するん大変やんな。そんなときに活躍するんが、三スケ! 1本で6通りの縮尺が測れる優れもので、建築業界で働く人たちの必須アイテムやねん。ちなみに「三スケ」は、三角スケールの略やで。

  • CADで図面をつくる
    #01
    CADで図面をつくる

    CADソフトって一見難しそうやんな〜。みんな、先生から指導受けてるし……。でも、手書きで図面書いてたとこを、パソコン上でさくっとコピペしたりできるのは便利やな。2D・3Dどっちも使いこなせたら、建築、機械、どんな分野でも使えそう!