産官学連携・地域貢献

教室を飛び出して

OCTの学び舎は教室だけではありません。学生たちが企業や行政、地域などと関わり、
現場で取り組んだ実践プロジェクトの模様をお届けします。

ダイジェストレポート

  • I部建築学科

JR森ノ宮駅をリニューアル!
学生の提案が生んだ地域の憩いの場

実施期間:2年6ヶ月/実施学科:建築学科
メンバー:前原拡詞さん ほか

大阪市が主催する大阪環状線コラボ事業のアイデアコンペにて、大阪市優秀賞受賞の卒業生による提案を、後輩が実現するプロジェクト。大阪城公園の緑が身近に感じられることをJR森ノ宮駅の特徴であるととらえ、「樹々」をデザインソースとしました。大阪城が見えるという発見から、ホーム外壁を透明化し、大阪城公園の緑を取り入れるアイデアを提案。またホーム上の空きスペースを利用して、コミュニケーションスペースを提案し、駅に憩いの場をつくりました。2014年に竣工、2015年8月に除幕式が執り行われ、公開されました。

前原拡詞さん
建築学科(旧名)
前原拡詞さん

まずはチームで調査をして場所の魅力と課題を洗い出し、駅やホームの写真加工をはじめました。ホームからの見晴らしが魅力的だったので、課題である部分的な日当たりの悪さを改善すべく、採光を工夫。利用者が集えるコミュニケーションスペースを設計しました。

大西崇之先生

大西崇之先生

プロジェクト成功には、簡潔かつ魅力的なプレゼンが欠かせません。大きな目標を達成するには、「ホームから大阪城が見える」などの小さな発見と、場・人とのつながりを分析することの積み重ねが重要です。プロと仕事することで、現場の厳しさも経験できます。

  • I部建築学科
  • インテリアデザイン学科
  • 大工技能学科
  • 建築設計学科
  • II部建築学科
  • 建築士専科
  • ロボット・機械学科

企業研修

実施期間:/実施学科:
メンバー:

毎年、春と夏の2回、各学科の学生に建築、インテリア、大工、機械系の企業へのインターンシップ(企業研修)を積極的にすすめています。普段授業で学んでいることが、実際の現場でどのように行われているかを体感することで、将来の進路を考えるための機会となっています。

  • I部建築学科
  • 大工技能学科
  • II部建築学科

八木古民家再生プロジェクト

実施期間:/実施学科:
メンバー:

奈良県大和八木の古民家を改装し、コミュニティスペース(カフェ+寺 子屋)を設計するプロジェクト。建築・大工・建築II部と3学科の有志が参加し、地元の医大生、住民とも協働して、現地調査から設計、施工(左官屋との土壁ワークショップも!)を担当しました。

  • I部建築学科
  • インテリアデザイン学科
  • 大工技能学科
  • 建築設計学科
  • II部建築学科
  • 建築士専科

うみべで! 「すわろう」なにわの海の時空館 アイデアチェアーコンテスト

実施期間:/実施学科:
メンバー:

  • I部建築学科

大阪環状線プロジェクト

実施期間:/実施学科:
メンバー:

大阪市が主催する大阪環状線コラボ事業のアイデアコンペ(2012年度)にて、大阪市優秀賞を受賞した卒業生たちの提案を、後輩が受け継ぎ、具体化するプロジェクト。森ノ宮駅のホームに憩いの場を生み出すべく、JR西日本や大阪市との打ち合わせを重ねています。

  • I部建築学科

ARCHITECTURE AFTER 1995

実施期間:/実施学科:
メンバー:

阪神淡路大震災をはじめ、都市のインフラの脆弱性が露呈した1995年を基軸に、以後の建築を模索する展覧会・ワークショップ・シンポジウムを開催。運営や模型制作にも携わりました。

プロジェクトレポート