産官学連携・地域貢献

教室を飛び出して

OCTの学び舎は教室だけではありません。学生たちが企業や行政、地域などと関わり、
現場で取り組んだ実践プロジェクトの模様をお届けします。

ダイジェストレポート

  • 大工技能学科

泉佐野丘陵緑地プロジェクト

実施期間:1年/実施学科:大工技能学科
メンバー:渡部寛章さん ほか

大工技能学科の先輩が、1年次に課題内で制作した半坪サイズの木造の骨組みを、新1年生とともに緑地公園内へと移設するプロジェクト。開園イベント内で8名の学生たちによる組み立てを披露しました。今後は屋根や壁を仕上げ、農具置き場として活用されました。

渡部寛章さん
大工技能学科
渡部寛章さん

初めての現場作業で、臨機応変に対応することの難しさを実感しました。また、大阪府に本プロジェクトを認められ、感謝状をいただきました。

  • 大工技能学科

大阪府営泉佐野丘陵緑地・木工教室

実施期間:/実施学科:
メンバー:

大工技能学科の学生が同公園で行った小屋の組み立てをきっかけに、ブックスタンドをつくるワークショップを開催。制作の工程や木材の性質を自分たちの言葉で説明し、地域の子どもたちをはじめとした、たくさんの人たちに、木に触れる楽しさを伝える機会となりました。

  • I部建築学科
  • インテリアデザイン学科
  • 大工技能学科
  • 建築設計学科
  • II部建築学科
  • 建築士専科
  • ロボット・機械学科

企業研修

実施期間:/実施学科:
メンバー:

毎年、春と夏の2回、各学科の学生に建築、インテリア、大工、機械系の企業へのインターンシップ(企業研修)を積極的にすすめています。普段授業で学んでいることが、実際の現場でどのように行われているかを体感することで、将来の進路を考えるための機会となっています。

  • I部建築学科
  • 大工技能学科
  • II部建築学科

八木古民家再生プロジェクト

実施期間:/実施学科:
メンバー:

奈良県大和八木の古民家を改装し、コミュニティスペース(カフェ+寺 子屋)を設計するプロジェクト。建築・大工・建築II部と3学科の有志が参加し、地元の医大生、住民とも協働して、現地調査から設計、施工(左官屋との土壁ワークショップも!)を担当しました。

  • 大工技能学科

巨椋プロジェクト「結いの東屋」

実施期間:/実施学科:
メンバー:

京都府宇治市にある家庭菜園「結いの畑」オーナーからの「猛暑時の 休憩スペースがほしい」という相談により、「棟上実習」(大工技能学 科の授業)で組み上げた骨組みの譲渡が決定。実習で生まれた骨組み が、農園関係者に愛される東屋として生まれ変わりました。

  • I部建築学科
  • インテリアデザイン学科
  • 大工技能学科
  • 建築設計学科
  • II部建築学科
  • 建築士専科

うみべで! 「すわろう」なにわの海の時空館 アイデアチェアーコンテスト

実施期間:/実施学科:
メンバー:

  • 大工技能学科

山の学校(河内長野編)

実施期間:/実施学科:
メンバー:

  • 大工技能学科

木造軸組み移設組み立て

実施期間:/実施学科:
メンバー:

大工技能学科で最も大掛かりな実習授業「木造建築軸組み実習」で製作した軸組みは、これまで実習終了後に廃材処理されていました。しかし、OCTに取材に訪れた新聞社がこの話を聞き、せっかくなら他の施設に譲って有効活用してもらってはと、新聞記事の中で引受先を募ったのが、このプロジェクトの発端です。そして、この新聞記事を通じて、多くの問い合わせをいただき、譲渡希望者はおよそ20組にのぼりました。

  • 大工技能学科

学外実習:滝川幼稚園ワークショップ

実施期間:/実施学科:
メンバー:

近隣の幼稚園で園児対象のワークショップを実施。釘打ちなど大工作業の体験を行いました。また、これを機に、ツリーハウスの寄贈が決定。地域に根ざした活動も展開しています。

プロジェクトレポート