学科紹介
卒業制作
各学科2年次の授業内で制作していく卒業作品をアーカイブ。
どう考え、答えを導き出したか、そのプロセスが問われる最終課題です。
-
緑陰広場 〜まちの様相がにじみ出る公園風景〜
- 建築設計学科
更谷春香さん
地元・西淀川区の緑陰道路を一部公園化する計画。工場の多い地域に特徴的な建材を遊具へと用い、まちの風景と連続させた広場を立ち上げました。
-
灰になった命が教えてくれること
- 建築設計学科
更谷春香さん
保護された動物と触れ合う施設。動物愛護センターと保育園が共存する鶴見緑地公園を舞台に、動物と子どもが時間をともにできる施設を設計しました。
-
集まって住むかたち 〜いごこちリスト
- 建築設計学科
安藤幸恵さん
まち全体の居心地を意識した集合住宅の設計プラン。個人の住戸プランのみならず、その住戸がどのようにまちに良い居心地を生み出すかを検討しました。
-
村のありかた 〜Next Time 〜 次の時代へのアップデート
- 建築設計学科
山本美咲さん
大阪・松原の地域インフラ整備&新旧住民の集う場づくり。入り組んだ路地の動線を編集し、作物を干す什器や倉庫を活用した交流の場を計画。
-
都市型住宅商品の提案~ハウスメーカーの商品を通して~
- 建築設計学科
山本英貴
ハウスメーカーの商品と考え方を分析し、住宅商品の現状を研究。今あるべき住宅の在り方として、京町家を参考に設計した新都市型住宅を提案しています。
-
子育て世代が地域の未来を考えるためのキッカケづくり
- 建築設計学科
石井あゆみ
地域の空間を子育てに生かす「ママップ」。子育て家族の豊かな過ごし方を提案するとともに、地域の未来を考えるきっかけづくりを目的としています。
-
居場所を残す
- 建築設計学科
森田和也
将来大きな災害が発生したとき、たとえ家を失ってしまったとしても、そこに人やモノ、思い出、生活、コミュニティを残したい。精神的・物理的なよりどころとなる自分の居場所、みんなの居場所を残す提案を行いました。
-
住み継ぐ
- 建築設計学科
能勢知理
自身の実家を題材に「これからの住み継ぎ方」を提案。家族構成や状況をふまえた上で、10~20年ごとにいくつかの段階に分け、長い時間軸の中でどのように住み継いでいくのかを示しました。
-
都市の中で連続する空間「高架から広がる街」
- 建築設計学科
藤原拓也
高架下を中心に空間を広げていくことで人々が集まり、高架を中心とした生活や、高架をよりどころとした暮らしなど、高架に歩み寄るような場所を生み出すことを提案しました。
-
設計コミュニケーションに関する調査報告書
- 建築設計学科
野村裕也
アトリエ系設計事務所からハウスメーカーまで7名の設計者へインタビュー。実務における設計のプロセスと、クライアントをはじめ多くの人々とのコミュニケーション手法を明らかにしました。
-
学生パラダイス The Young Energy To Live
- 建築設計学科
板東暁
大阪府吹田市に現存するJR社宅群のコンバージョンを含めた再生計画を提案しました。現在、住人が急速に減り、歯抜けになっているこの社宅群を社宅として蘇らせるのではなく、学生たちの下宿の場に再構築。30戸ある社宅の間取りを取り除いて構造体のみにし、そこに学生たちが各々の領域、住空間、関係性をつくっていけるようにしました。
-
目の前に広がる数多の風景
- 建築設計学科
上山雅也
あらゆる複雑な環境でも影響を受けない要素として「単純」と「量」があると考えました。最小限のルールで単純な2ピースをつくり、それらを大量に組み合わせることで建築物を構築。こうすることで、建築物(パブリック)のなかにある個人(プライベート)、という従来の考え方にとらわれない、パブリックとプライベートが未分化された建築物をつくり出しました。