学科紹介
卒業制作
各学科2年次の授業内で制作していく卒業作品をアーカイブ。
どう考え、答えを導き出したか、そのプロセスが問われる最終課題です。
-
マイコンライントレースロボット
- ロボット・機械学科
エストゥアルド・ラモスさん
地面に引かれた線に沿って、自動で進むロボット。規定のコースをいかに早く走るかを競います。言語やアルディーノ言語でプログラムを作成しました。
-
AOBA LAND
- ロボット・機械学科
河中康鋭さん 笹井晃弘さん 佐藤希海さん 田中葵葉さん 中村一稀さん 原口将人さん 南美紀さん
「遊園地をつくりたい」というメンバーの想いを実現。ジェットコースターが円滑に走るよう、ループの角度にこだわりました。
-
2足歩行ロボット 〜アークトゥルス
- ロボット・機械学科
能地龍斗さん 松林幸希さん 向笠総時さん
専門的な知識と技術が求められる2足歩行ロボット製作に挑戦。自作のサーボモーターを用いて強度を高めたことと、プリンタでつくった外装の美しさがポイントです。
-
チンスー001
- ロボット・機械学科
ヴォ・マン・エンさん グェン・バン・カーンさん グェン・バン・バックさん ゴ・トン・ラムさん チャン・ヴァン・ミンさん チャン・トゥアン・ロンさん ドアン・ヴァン・ハイさん
メカナムホイールと呼ばれる特殊な車輪を使用することで、人を乗せて前後左右へ自由に動くことができます。
-
全自動ルービックキューブ
- ロボット・機械学科
尾坂航さん 川那辺研弥さん 酒井健さん 常岡飛鳥さん 德永光彦さん ブライアン・デ・ロス・サントス・リヴェロさん
キューブの色面を自動で揃えるロボット。効率の良い揃え方をプログラムで設定する方法を試行錯誤しました。
-
災害救助ロボット
- ロボット・機械学科
井上太智さん ミロワウメダさん 仁科裕希さん 木持彰悟さん
内臓したスピーカーを使って、遠隔で会話を図ることができるロボット。災害時に階段や瓦礫を乗り越えられるよう、タイヤの形状に工夫を重ねました。
-
サソリン
- ロボット・機械学科
中澤友太さん 山城雅登さん 洪尚賢さん 西大毅さん 櫻井耀大さん
災害偵察ロボットを製作。人が立ち寄れない場所での活動を想定し、無線でカメラの映像を飛ばすことのできるプログラミングを組んでいます。
-
ヘリコプター
- ロボット・機械学科
岡部光晴さん 澤田雄策さん 友原好将さん 瓢林和也さん 福田秀明さん 安田匡志さん 米谷尚之さん
人が入れないような狭い場所でも動画撮影が可能なヘリコプターを製作。メンテナンス性を考慮して、シンプルな構造に。
-
ピタゴラスイッチ
- ロボット・機械学科
川﨑郁弥さん 萩原蒔人さん 平川勝也さん 松岡奨真さん
NHK番組『ピタゴラスイッチ』のように、誰もが楽しめる作品を目指しました。エレベーター台にビー玉が近づくとセンサーが作動する仕組みです。
-
電動スケートボード
- ロボット・機械学科
蘇偉誌さん 野村和也さん 藤井晃一さん 藤田大輝さん 藤村崇弘さん 松本雅哉さん
アニメ『名探偵コナン』の、ターボジェット付きスケートボードがモデル。リモコンに付けたツマミを動かすと、運転中も自由に速度が変えられます。
-
スターリングエンジン
- ロボット・機械学科
橘美樹 寺野まい 西村亮祐
熱の温度差によって動くスターリングエンジンは古くに開発されたものです。一時はほとんど使われなくなりましたが、また近年になって復活。協働して製作を手がけました。
-
多足歩行ロボット
- ロボット・機械学科
田中琢巳
テオ・ヤンセン氏が製作したスタンドビーストという作品にヒントを得てつくったロボットです。生き物のようにロボットの足がなめらかに動くようにしました。
-
マイクロ風力発電機
- ロボット・機械学科
池田知明 徐輝 中道稜介 パホンヨテン・ダン 平井康博 福永規広 山﨑滉平
風力発電装置は先輩たちの代から3年連続で製作しています。今年度は羽根の形状を変え、少しの風でも動くように設計しました。
-
銀-silber-
- ロボット・機械学科
前田真希
1年生のとき全国専門学校ロボット競技会で見た、ロボット同士が戦い合う自律型ハードウェア部門の競技に興味を持ち、この部門にエントリーするために製作した作品です。大会本戦では2台のロボットがお互いを妨害しながら光る箱を落とし合いポイントを競うため、相手に押し負けないようにすることが必要と考え、パワー重視のタイヤを6輪にしたロボットにしました。
-
マイコンカー
- ロボット・機械学科
長尾義理 西泰光 方城康議
プログラムとセンサーでコースを走りタイムを競う大会「マイコンカーラリー」用のマシンです。車体内部の設計とプログラム、車本体の製作、練習用コースの製作を3人で分担して行いました。将来マイコンカーに興味をもってくれる後輩が現われたとき、誰でも真似や改良ができるようにシンプルで親しみやすいつくりにしています。
-
電動プレス機
- ロボット・機械学科
石川達也
誰でも簡単に缶を潰せる電動プレス機をチームで作製。この機械はインターロック回路を使用し、送りねじの力でプレスが上下することで缶を潰すため、人力は使わず、すべて電動の力だけで缶を潰します。回路の製作や溶接など、チームで役割分担を決めて取り組んだおかげで、無理なく完成させることができました。今回の経験を生かし、人の役に立つモノづくりに携わりたいです。
-
ミニバイク
- ロボット・機械学科
金城亮則 川野達広 上見一也
普通のミニバイクにはない、独創的で面白いミニバイクをつくろうと思いました。とくにこだわったのは、バイクをコンパクトに折りたためるようにする機構や、コンセントを使わず日光だけで充電できるよう、ソーラーパネルを取り付けたことです。
-
いやしの机(ピタゴラ装置)
- ロボット・機械学科
木下厳希 伊藤良覚
タゴラ装置とは、コースに沿って動く球のエネルギーによって仕掛けを動かすもの。本作品ではモーターによって球をループさせ、「机の中に海に沈んだ都市がある」という奇想天外なコンセプトを立てました。外見的には、誰もがそれが何なのか分かるように、出来るだけスケールを合わせ本物らしく見せること。また、内部の限られた空間に仕掛けやコースを配することで、都市に見えるよう工夫しました。
-
たこやき王子
- ロボット・機械学科
長谷博和 大谷和生 民谷聡之
大阪らしいユニークな見た目を意識しながらも、ロボット競技会に臨んで、確実かつ独創的なアイデアを盛り込んだ作品です。シンプルで素早く可動できる車幅拡張アームや、機動力と耐久性を兼ね備えた車体、装飾などに力を入れてつくりました。
-
2足歩行ロボットプログラミングの追求
- ロボット・機械学科
関西祐馬
2足歩行ロボットは、ラジコンの要領でコントローラーのボタンで操作するのですが、そのボタンに割り当てる動きをつくるのがプログラミング。そして、本作品では、既存機器を改造するのではなく、プログラムづくりから行うことで、歩くなどの標準的な動きよりも段差を上がるなどの発展的な動きをつくることを目指しました。特に苦労したのは重心の移動。段差を上がるときに重心を下から上へと移動させるのが難しかったです。また、ほふく前進や、その状態で旋回・後退する動きにもこだわりました。