学科紹介
卒業制作
各学科2年次の授業内で制作していく卒業作品をアーカイブ。
どう考え、答えを導き出したか、そのプロセスが問われる最終課題です。
-
職に住まう〜変わり続ける住居〜
- インテリアデザイン学科
山下夢菜さん
設計事務所と集合住宅を合体させた建築です。内装を更新できるSI住宅を取り入れ、住人ごとに異なる部屋を想定し、間取りや家具までこだわりました。
-
BIM Archicad 実施設計図 (店舗付戸建住宅)の作成
- インテリアデザイン学科
樫原千奈さん
1階をカフェ店舗、2階を住居とした家族世帯の住まいを設計。RC壁式構造と木造の混構造で、利用客・住人が心地よく過ごせる空間を検討しました。
-
赤煉瓦の記憶 〜 100年前の語り部
- I部建築学科
大上智子さん
再利用されずに残る歴史的建築『大阪砲兵工廠科学分析場』に着目。植物の侵食により風化を促し、都市に溶け込む100年単位の解体計画を提案しました。
-
小豆島と農業集落排水事業
- I部建築学科
川下慎也さん
テーマは、地元である小豆島の雑排水問題。環境省と農林水産省が提示する、農業集落排水事業を参考にしながら、島の特性を考慮し、解決案を提示しました。
-
病院の建築設計と設備設計
- I部建築学科
岩川聖司人さん
天満橋の大川沿いに自然を生かした病院を建てるというコンセプトで、建築設計から設備の基本・実施設計(空調・給排水・電気)まで取り組みました。 -
洋室〜憩いの間〜
- 大工技能学科
楠本亮磨さん 齋藤達哉さん 堀口泰平さん
先輩の卒業制作で建てられた和室の完成度に感化され、洋室づくりに挑戦。床材のスギ板が湾曲し苦戦しましたが、作業効率の大切さを実感できました。 -
地車(だんじり)
- 大工技能学科
小井田卓彌さん 田能村暁宏さん 中尾優太さん
地車好きの友人と企画・制作を行い、すべての工程を楽しみながらつくりました。装飾や屋根の造形にこだわり、より本物らしい仕上がりになったと思います。
-
四季を楽しむ茶室
- I部建築学科
飯田千尋さん
学内の小さな空間を居心地の良い場所に変える課題。階段下の空間を茶室に見立て、和の空間を調べ再構成しました。丸い窓から四季を感じる庭園を望めます。
-
UTSUBO GARDENS
- II部建築学科
東夏季さん
オフィスを設計する課題。敷地に足を運んで周辺のビルや建物をリサーチし、まちに馴染む雰囲気に。素材感にこだわり、イメージパースも手描きで表現しました。
-
ひろがりのいえ
- II部建築学科
堀川愛子さん
住まいの設計課題。小さな居場所をたくさんつくり、足を踏み入れた誰もが居ることができ、人と接する安心や喜びを感じられる家を考えました。
-
マイコンライントレースロボット
- ロボット・機械学科
エストゥアルド・ラモスさん
地面に引かれた線に沿って、自動で進むロボット。規定のコースをいかに早く走るかを競います。言語やアルディーノ言語でプログラムを作成しました。
-
AOBA LAND
- ロボット・機械学科
河中康鋭さん 笹井晃弘さん 佐藤希海さん 田中葵葉さん 中村一稀さん 原口将人さん 南美紀さん
「遊園地をつくりたい」というメンバーの想いを実現。ジェットコースターが円滑に走るよう、ループの角度にこだわりました。
-
2足歩行ロボット 〜アークトゥルス
- ロボット・機械学科
能地龍斗さん 松林幸希さん 向笠総時さん
専門的な知識と技術が求められる2足歩行ロボット製作に挑戦。自作のサーボモーターを用いて強度を高めたことと、プリンタでつくった外装の美しさがポイントです。
-
チンスー001
- ロボット・機械学科
ヴォ・マン・エンさん グェン・バン・カーンさん グェン・バン・バックさん ゴ・トン・ラムさん チャン・ヴァン・ミンさん チャン・トゥアン・ロンさん ドアン・ヴァン・ハイさん
メカナムホイールと呼ばれる特殊な車輪を使用することで、人を乗せて前後左右へ自由に動くことができます。
-
全自動ルービックキューブ
- ロボット・機械学科
尾坂航さん 川那辺研弥さん 酒井健さん 常岡飛鳥さん 德永光彦さん ブライアン・デ・ロス・サントス・リヴェロさん
キューブの色面を自動で揃えるロボット。効率の良い揃え方をプログラムで設定する方法を試行錯誤しました。
-
DIS-COVER
- II部建築学科
政木わこさん
美術教育、表現を専門に学んできた経験と、OCTでの学びを生かして、「つくることが楽しい」と思える場所、自己発見ができる場所として、画塾を設計しました。
-
緑陰広場 〜まちの様相がにじみ出る公園風景〜
- 建築設計学科
更谷春香さん
地元・西淀川区の緑陰道路を一部公園化する計画。工場の多い地域に特徴的な建材を遊具へと用い、まちの風景と連続させた広場を立ち上げました。
-
灰になった命が教えてくれること
- 建築設計学科
更谷春香さん
保護された動物と触れ合う施設。動物愛護センターと保育園が共存する鶴見緑地公園を舞台に、動物と子どもが時間をともにできる施設を設計しました。
-
集まって住むかたち 〜いごこちリスト
- 建築設計学科
安藤幸恵さん
まち全体の居心地を意識した集合住宅の設計プラン。個人の住戸プランのみならず、その住戸がどのようにまちに良い居心地を生み出すかを検討しました。
-
村のありかた 〜Next Time 〜 次の時代へのアップデート
- 建築設計学科
山本美咲さん
大阪・松原の地域インフラ整備&新旧住民の集う場づくり。入り組んだ路地の動線を編集し、作物を干す什器や倉庫を活用した交流の場を計画。