学科紹介
卒業制作
各学科2年次の授業内で制作していく卒業作品をアーカイブ。
どう考え、答えを導き出したか、そのプロセスが問われる最終課題です。
-
赤煉瓦の記憶 〜 100年前の語り部
- I部建築学科
大上智子さん
再利用されずに残る歴史的建築『大阪砲兵工廠科学分析場』に着目。植物の侵食により風化を促し、都市に溶け込む100年単位の解体計画を提案しました。
-
小豆島と農業集落排水事業
- I部建築学科
川下慎也さん
テーマは、地元である小豆島の雑排水問題。環境省と農林水産省が提示する、農業集落排水事業を参考にしながら、島の特性を考慮し、解決案を提示しました。
-
病院の建築設計と設備設計
- I部建築学科
岩川聖司人さん
天満橋の大川沿いに自然を生かした病院を建てるというコンセプトで、建築設計から設備の基本・実施設計(空調・給排水・電気)まで取り組みました。 -
四季を楽しむ茶室
- I部建築学科
飯田千尋さん
学内の小さな空間を居心地の良い場所に変える課題。階段下の空間を茶室に見立て、和の空間を調べ再構成しました。丸い窓から四季を感じる庭園を望めます。
-
空調・給排水設備図、配管コンテスト課題
- I部建築学科
森清琢麻さん
配管コンテストへ参加した経験を生かし、卒業制作として、コンテスト課題、空調・給排水の設備図面、第1種電気工事士の実技課題についてまとめました。
-
住宅設計にパッシブを取り入れた計画
- I部建築学科
堀田優也さん
木造住宅の基本計画や水理計算の計算書作成などを計画。自然の力を活用して快適な温湿度を調整する「パッシブ」の視点で、緑化計画を提案しました。
-
寄り道
- I部建築学科
北脇颯人さん
羽衣駅と東羽衣駅が重なる駅前広場の、動線となるデッキ。学生の利用が多いことから、公民館や図書館の機能ももたせ、気軽に集える場を考えました。
-
やよいと現代、遺跡と街を繋ぐ場。
- I部建築学科
東谷秋歩さん
地域の活性化をテーマに、地域の人々が集えるスペースを設計。さまざまに活用されている、和泉市の池上曽根遺跡の敷地に着目しました。
-
伯太町では目立っちゃう海外風なお家
- I部建築学科
上田真也さん
サーフィン好きな家族のために設計した、サーフショップ併設の店舗併用二世帯住宅。縦長の敷地を生かした、海外風の個性的な外観が特徴です。
-
働く女性のシェアハウス
- I部建築学科
山領祐衣さん
ひとり暮らしの女性たちが明るく楽しく暮らせるシェアハウスをテーマに設計。広い水廻りと、住人たちが人目を気にせず使える明るい中庭がポイントです。
-
小さな街道に広がる学びの校舎
- I部建築学科
勢旗樹さん
地元・京都の「ちりめん街道」に小学校の機能を点在させる計画。地域住民の積極的な活用が、古いまち並みの保存へとつながっていくプランを提案しました。
-
シティホテル設備設計
- I部建築学科
田村和也
設備設計士を目指す準備として設計の流れを経験。機械や電気設備など、設備関係の計算にミスがないよう注意を払い、図面の見やすさにも気を配りました。
-
すまいの設計 外部との繋がり 図面集
- I部建築学科
木下翔
1年生のときに設計した住まいの図面集と1/30スケールの模型を制作。卒業する前に、設計と施工のつながりを明確にすることを目標に取り組みました。
-
community market
- I部建築学科
山之内一成
地域交流が希薄な現代、生まれ育った愛媛県西条市のあたたかい人間関係を守りたい!と思い、地域の人たちが交流できるスーパーマーケットを提案しました。
-
山の中の別荘
- I部建築学科
但馬龍之介
地下は鉄筋コンクリート造、地上は木造の2階建混構造の別荘です。海の見える見晴らしの良い急傾斜地に設計。居間部分は梁を架け天井を設けずに大空間を演出した作品です。
-
和と洋
- I部建築学科
中本勇気
建物の北側は「洋の空間」、南側は「和の空間」とした和洋折衷の木造住宅です。「和の空間」は、和室の続き間と広縁を配すことで、緑豊かな外部空間との調和を図りました。
-
隠れ部屋のある家
- I部建築学科
宮堂拓也
2階建木造住宅の屋根を急勾配にして屋根裏部分に居住空間を確保し、自分用の趣味室(隠れ部屋)を設けました。木造軸組構造模型を作成し、主に構造計画に重点を置いています。
-
みんなの小学校
- I部建築学科
坪内瑞季
私自身が通っていた小学校の建て替え計画です。周辺にある公共施設を巻き込み、地域に開かれた小学校のあり方を模索。特徴的なフォルムから、地域のランドマークになるよう設計しました。
-
OCT3号館の改装プラン:空調・給排水設備設計・製図
- I部建築学科
山田恭彰
OCT3号館の部屋の模様替えです。1階をレストラン、2階を図書館、3階は教員室、4・5階を教室にしています。模様替えとともに空調設備設計、給排水設備設計を行い、図面化しました。
-
災害時における配管の復旧と耐震配管
- I部建築学科
芝知宏
今後、起こり得る災害に対し、いかなるときも安定した水の供給ができるような耐震配管の提案です。これは私の実家がある和歌山県の熊野地方を襲った2011年の台風の経験から考えました。