OCTに入ったら、こんなんできました!

製図やハンダ付け、道具の手入れなどの作業、
唐揚げ丼を食べるといった学生生活から、先輩や先生の表情、周辺環境まで。
入学しないとわからない OCTの日常を、10 秒動画でご紹介します。

フリーワード

  • 学外のロボコンに参戦する
    #85
    学外のロボコンに参戦する

    熱気に包まれた会場で、OCTのロボットが大奮闘! OCTは、東京で行われる全国専門学校ロボット競技会 スチールファイトに毎年出場してるんやって。卵型のモデルを運ぶ速さを競う「二足歩行ロボット競技」では、OCTのチームが見事優勝&準優勝を獲得! 日頃の学びの成果やね〜!

  • カッターナイフで切る
    #84
    カッターナイフで切る

    カッターナイフは、建築模型づくりに欠かせない建築系学科の必携アイテム。段ボールからスチレンボードまでなんでも切れる頼もしい相棒やね◎ ちなみに、まっすぐな線を切りたいときは、カッターを定規の背に沿わせて切るんやって。くれぐれも手を切らないように、要注意やで〜!

  • 建築学科Ⅱ部(夜間)で製図を学ぶ
    #41
    建築学科Ⅱ部(夜間)で製図を学ぶ

    窓の外は真っ暗やけど、夜間の授業は午後6時からスタート。今日は2コマ分の約3時間半強の間、ぎゅぎゅっと製図に集中するねんて! 働きながら通ってる人も多いらしいわ。同じ目標をもつ仲間と切磋琢磨できる環境がええなぁ〜!

  • 茶室の図面を写す
    #33
    茶室の図面を写す

    「学ぶ」の語源は「真似ぶ」って言われてるけど、これはほんまにそうやなぁ。建築学科では、自ら設計するだけではなく、図面を写し取って学ぶこともあるらしいわ。建物の構造を理解して、自分の設計技術の糧にするんや!

  • 建築学科Ⅱ部(夜間)の授業に出る
    #29
    建築学科Ⅱ部(夜間)の授業に出る

    時刻は17:45。ロマンチックな天満橋の夕景に目もくれずOCTヘ向かう青年。昼は大学に通いながら、Ⅱ部に通ってるんやって。なんと、これから21:45まで製図の猛特訓とのこと!「学びたい!」という強い意志が、頑張れる秘訣やね。

  • 建築製図のテストを受ける
    #19
    建築製図のテストを受ける

    しーんと静まり返った教室に響く、定規を使って線をひく音。建築製図のテストでは、与えられた課題に沿って建物のエスキス(下書き)をつくるんやって。制限時間も決められてるし、これまでの地道な努力が試される瞬間。なかなか一夜漬けでは乗りきれへんな!

  • 木造建築の仕組みを知る
    #4
    木造建築の仕組みを知る

    建物って、実は構造がめっちゃ大事やねん。かっこよく設計しても、ちゃんと建たなあかんしね。柱のどこに力がかかるか、どうしたら最小限の材木で強度を高められるか、構造を理解するには模型をつくってみるんが一番!

  • 先生から講評を受ける
    #03
    先生から講評を受ける

    高校や総合大学では馴染みが無いかもしれんけど、制作系の授業ではつくってきたものに対して、先生に講評してもらう時間があるねん。厳しい指摘にヘコむこともあるけど、やっぱりええもんつくりたいし、大事な時間。

  • 三スケをつかう
    #2
    三スケをつかう

    図面を引いたり、見たりするとき、縮尺を計算するん大変やんな。そんなときに活躍するんが、三スケ! 1本で6通りの縮尺が測れる優れもので、建築業界で働く人たちの必須アイテムやねん。ちなみに「三スケ」は、三角スケールの略やで。

  • CADで図面をつくる
    #01
    CADで図面をつくる

    CADソフトって一見難しそうやんな〜。みんな、先生から指導受けてるし……。でも、手書きで図面書いてたとこを、パソコン上でさくっとコピペしたりできるのは便利やな。2D・3Dどっちも使いこなせたら、建築、機械、どんな分野でも使えそう!

#41
建築学科Ⅱ部(夜間)で製図を学ぶ
#041