“OCTの顔”として、オープンキャンパス参加者たちを出迎える、いつも元気な学生スタッフたち。参加者からは「在校生に学校生活の相談ができて、ほっとした〜!」と好評なんやって。準備から受付、体験授業のサポート、参加者との個別相談と大活躍の彼らやけど、なんか楽しそうやね〜!
OCTに入ったら、こんなんできました!
製図やハンダ付け、道具の手入れなどの作業、
唐揚げ丼を食べるといった学生生活から、先輩や先生の表情、周辺環境まで。
入学しないとわからない OCTの日常を、10 秒動画でご紹介します。
フリーワード
- #道具
- #薄く削る
- #ハンダ
- #旋盤
- #構造を考えるためにあえてダンボール
- #OCTフォトスタジオ(検図室)
- #まちへの提案
- #近くには桜の名所・造幣局が!
- #たくましい
- #こんなもんちゃう?
- #ジュラルミン
- #マイロボット
- #棟上げ
- #平行定規
- #「ノート見せてください」も見てや~
- #メタリック
- #面接対策
- #寒いからな
- #操縦なしで動いてる
- #カラフルなファイル
- #真田山野球場
- #超リアルな業界事情解説
- #リレーコイル
- #カッターナイフ
- #感動の瞬間
- #楽しそう
- #卒業式
- #三スケ
- #うまくできたときの達成感
- #技術
- #部品つくる
- #建築設計学科
- #設備環境デザイン学科
- #中津
- #職員室は5号館
- #実習
- #見守る左海先生
- #超ジュラルミン
- #C言語
- #いかついお面
- #緊張感
- #カンナ発見
- #温度
- #リカレント
- #自動販売機
- #エンジン
- #卒業生5人
- #野球部
- #x軸
- #回転
- #ケガに注意
- #提出後は記念写真も!
- #遊べる作品
- #晴れの日
- #人の名前みたいやけど
- #削ろう会
- #電子回路
- #金属加工も学べるで
- #大阪北区中津まちづくりプロジェクト
- #設備図
- #ワンッ
- #雨の日の教室移動は傘必須
- #オープンキャンパス
- #コンピュータ演習
- #強そう
- #プログラミング
- #光りすぎて見えない
- #製図
- #人力エア階段
- #湿度
- #地下鉄天満橋駅
- #さしがね発見
- #バーナー
- #求人票は自由に観覧可能
- #エコマイチャレンジ
- #y軸
- #図面を読めたらかっこいい
- #OCTWALKER
- #キャチロボバトルコンテスト
- #動線
- #終了後は教室で証書の授与
- #業界用語っぽい
- #音もいいな
- #基板
- #保護メガネかっこいい
- #プレゼン前夜は徹夜しがち
- #冷媒管
- #犬が鳴いてる
- #進路
- #申し込みはWebから
- #Microsof
- #エコラン部
- #インテリアコーディネーター
- #暑そう
- #「ちょうな」って読めへん
- #住宅
- #Arduino
- #夜景
- #保護者の見学会も実施!
- #炎
- #結構多い
- #燃費レース
- #ロボット・機械
- #ラジオ体操
- #OCTは団体優勝も獲得!
- #クラブ活動
- #GoPro
- #先生も学生も満面の笑み
- #高校や総合大学ではあんまり無い時間
- #研ぎ石
- #銀色がきれい
- #切る
- #緊張
- #掃除用具も入ってる
- #まちあるき
- #面談
- #よし、いけた!
- #Excel
- #ゴーゴーゴー
- #先生の力説
- #溶接
- #ええ音
- #微調整
- #IoT
- #天満橋
- #半坪ハウス
- #「オーマイガットハウス」
- #チーン
- #ピクニック
- #反比例
- #先生!
- #スチールファイト
- #ロボット研究部
- #乗ってみたい
- #卒業証書
- #手に汗握る
- #道具は職人の命
- #名前の由来調べると面白い
- #削る
- #スーツ着ると気合い入る
- #あるある
- #ネギ
- #宗林先生、就活のコツ教えて〜!
- #つくったものはお土産に
- #九九の表
- #鈴鹿サーキット
- #エコキュート
- #卒業制作
- #曲がった木を使うのムズい
- #快感
- #どうですか?
- #建築Ⅱ部
- #真剣だけど笑顔
- #テレビ出演
- #プレゼン制限時間
- #可動式の机は結構頑丈
- #対のグラフ
- #朝
- #ロボット・機会学科
- #アルヴァ・アアルト
- #疾走感
- #スパイダーマン
- #褒められたい
- #研ぎは基本です
- #歴史も面白い
- #穴をあける
- #岸上先生に感謝
- #原田先生の熱い解説
- #長屋
- #企業研修
- #あと100日
- #先生がしっかりサポート
- #車検も無事合格
- #アヒル
- #失敗しても笑顔
- #木は丸太のままが強い
- #組み立て
- #超音波センサー
- #春は桜が綺麗
- #しましま
- #岸上先生
- #居心地
- #素敵
- #数学
- #狭いから気をつけて
- #国立オリンピック記念青少年総合センター
- #イタリア
- #良いロケーション
- #ビンゴ
- #建築学科
- #力作を見てくれ
- #研ぎたてで削りたい
- #やけどに注意
- #ネジ山をつくる
- #キャンパスライフ
- #黙々と
- #プラン
- #悪いところをええように書く
- #がんばれ
- #コンビニまで徒歩約3分
- #良い天気
- #真剣
- #次回に期待
- #親方がしっかり監督中
- #だけど和気藹々
- #2級管工事施工管理技術検定
- #あっ
- #めっちゃ細い
- #建築家
- #植物
- #0.028
- #カフェオレ
- #さしがね
- #夏には学校周辺で天神祭も開催
- #イタリアではピザも堪能
- #あすなろ夢建築
- #卒業パーティー
- #インテリアデザイン学科
- #左海先生褒め上手
- #カンナ工場行ってみたいな
- #ロボット機械学科
- #すわるカタチ
- #学食
- #皮膜を破って電線を出す
- #看板
- #裏技
- #就職活動
- #季節感満点のセレクト
- #自給自足
- #先生陣は思わずニコニコ
- #駆けつけてくれる金子先生
- #サスペンダーがポイント
- #先生に質問攻め
- #実地試験対策
- #ちがうやろ
- #建具の収まり
- #長屋リノベーション
- #シャキッ
- #いいんじゃない?
- #コーヒー
- #墨付け
- #学校周辺
- #フィンランド
- #もずやん
- #熱い!
- #アプリ
- #木造軸組構法
- #建築大工技能検定
- #3Dプリンター
- #名物授業
- #お昼ごはん
- #皮膜は電気を通さない
- #目印
- #職員室で作業中の学生も
- #インターンシップ
- #プレゼンやってない
- #獲れました!
- #ワイルド
- #「悩めるOCT生に愛の喝!!」も見てや~
- #マイボールは買わない
- #梁
- #汗だく
- #テスト
- #建築
- #ライントレーサー
- #図書室
- #削り華
- #先生御用達の喫茶店
- #直角
- #春には造幣局で桜の通り抜けも開催
- #レンゾ・ピアノ
- #優秀作品賞
- #CADマスターになりたい
- #構造力学
- #国家資格
- #未来のものづくり
- #大川沿い
- #唐揚げ丼は人気メニュー
- #安全
- #相談中はちょっと緊張
- #好きなの描いてる
- #夏の企業研修
- #東屋
- #魚
- #ご飯
- #ギクッ
- #善才先生の笑顔
- #ドキッ
- #試験時間は約2時間半
- #切磋琢磨できる仲間がいる喜び
- #模写
- #先生のテンションも上がる
- #重山先生のお言葉
- #窓にお手本の鉋屑を掲示
- #最近撮った写真の話
- #中津商店街
- #観光地
- #入国
- #奨励賞
- #通り芯ってなんやろ
- #模型
- #検定はやっぱり緊張する
- #これで何かつくってみたい
- #天満橋駅近く
- #美味しい
- #電気工事士
- #それでいこ!
- #職員室
- #クラブ
- #左官
- #夏
- #読解力
- #ひと段落
- #橋渡し
- #よく出題されます
- #キャリアデザイン
- #学生ラウンジ
- #茶室
- #詳しくはオープンキャンパス情報をチェック!
- #いい天気
- #かわいい
- #図学
- #行ってみたい
- #ありがとう
- #海外研修
- #カラフルな本棚
- #先生の声、いつも元気やな
- #三スケ発見
- #ん?
- #でも結構時間かかる
- #ダンボールの椅子
- #ランチは学食派
- #軟ロウ
- #建築学科Ⅱ部
- #課題がんばって
- #建築技術研究部
- #使い込まれたOCTヘルメット
- #留学生
- #新聞を読み解く力
- #中間発表までは怒涛の日々
- #設計施工
- #土屋先生の熱弁
- #善才先生の名物授業
- #放課後
- # LEGO MINDSTORMS
- #アヒルちゃん
- #クレーン
- #機構
- #平面図形
- #◯×ゲームでやっぱり盛り上がる
- #お揃いのTシャツ
- 校友会
- #学校説明会の会場
- #大工技能学科
- #左海先生もっと教えて〜
- #親方の愛を感じるわぁ
- #ダヴィンチ1.0Pro
- #嬉しそう
- #学校案内のモデル
- #金属の接着剤
- #夜間
- #ファイト
- #山部
- #職人
- #日本語対策講座
- #実は社会で役立つ力
- #2日間もある
- #趣味はボーリング
- #学生の真剣な眼差し
- #志望動機
- #コンポタ
- #おもろそう
- #圧倒的な回収スピード
- #棟上げ実習
- #スーツ着用
- #投影面に向かって平行
- #ドッジボール
- #鉋華
- #もぐらたたき
- #建築・デザイン・機械系の雑誌も完備
- #図面
- #大工職人の技
- #2級の試験時間はなんと6時間半
- #DoNotTouch
- #ダンボールでつくる
- #いい笑顔
- #くっつける
- #約3時間半強
- #おつかれさん!
- #基礎工事
- #アルミ
- #週1回
- #「教室を飛び出して」も見てや〜
- #エスキス
- #進路支援
- #1
- #絶対に聞かれます
- #休憩時間
- #サイダー
- #操縦テク
- #いつもは大阪城野球場で活動中
- #ゼネコン
- #立体図形
- #ファインプレー
- #2年間の集大成
- #卒業制作展
- #コントローラー
- #測る
- #カンナ
- #ロボット・機械学科
- #触るな危険
- #大西先生にアドバイスをもらう
- #プロの写真家によるポートレイト撮影
- #シュッシュッ
- #点呼をとる先生の声にホッ
- #ファイト〜
- #合宿
- #万力は素材のサンプル
- #メール
- #梅田
- #とにかく集中!
- #魅力を聞かせてほしい
- #ゼンマイ
- #自己PR
- #冬のOCT
- #微調整中
- #校内ロボコン
- #ナイター練習
- #先輩の力説
- #モーター
- #底なしの元気
- #スタンプ
- #技能実習室
- #ロボコン
-
#96オープンキャンパススタッフになる
-
#86学校の周辺を散歩する
大阪のシンボル・大阪城も、水と緑が豊かな文化の拠点・中ノ島も、OCTから徒歩圏内! 大阪の観光名所が近くにあるなんて、なんだか贅沢やな〜。ちなみに、大川沿いは桜の名所としても人気のスポット◎ 制作の息抜きに、たまには散歩をしてみるのもええもんやで〜。
-
#100卒業パーティーで盛り上がる
厳かな卒業式が終われば、会場を変えて、毎年恒例の卒業パーティー! 華やかな装いの卒業生たちはもちろん、先輩との別れを惜しむ1年生や、先生、職員も入り乱れて、大盛り上がり。目玉のビンゴゲームでは、豪華賞品も……? 楽しく、にぎやかな送別も、OCTらしいな〜!
-
#99卒業証書を受け取る
華やかな袴姿がまぶしいな〜! 卒業式の後は各学科にわかれて、教室で卒業証書を受け取るんやって。先生とも、いよいよ涙の別れ……と思ったら、式典とは打って変わって、和気あいあいと楽しい雰囲気。2年間見守ってくれた先生とも、良い笑顔で卒業を迎えられるなんて、幸せやな〜!
-
#98卒業式に参列する
みんな卒業おめでとう〜! 卒業式が行われた2号館は、卒業生と先生、保護者で満員状態! 進路が決まって、いよいよ社会へ飛び立っていく先輩たち。真剣な横顔が、なんだか凛々しいなぁ。OCTで過ごした、長いようで短い2年間。先輩たちはどんな思い出ができたんやろうね。
-
#95図書館で本を読む
図書室の本棚を覗いてみると、都市工学、造園、日本建築、美術と、専門的な書籍がぎっしり! なんと2万5千冊以上の書籍が収蔵されてるんやって。読書や課題のためのリサーチはもちろん、設置されたPCを使って、企業研究している学生も多いみたい。真剣な表情でリサーチをしている学生2人。何調べてるの〜?
-
#94表彰式に出席する
大阪府内の専修学校生・高校生が出展する「あすなろ夢建築」大阪府公共建築設計コンクール。274点の応募作品のなかから、なんとOCT生3名が入賞したんやって。すごいやん! 咲洲庁舎で行われた表彰式と受賞者によるプレゼンも、スーツ姿でバシっと決めてくれたで〜!
-
#93エコランに出場する
青空の下、風を感じながら、サーキット場をいざ出走! エコラン部では、年に1度、1リットルの燃料で何キロメートル走行できるかを競う「エコマイチャレンジ」に挑戦してるんやって。運転席からは、こんな風景が見えてるんやね! 車体が低いから、車や自転車とは全然景色が違うなぁ〜。
-
#92作品を解説する
卒業制作展では、運が良ければ制作者に出会えるかも! 建築学科意匠コースの展示室では、模型を見ながら学生がプランを説明してくれたで〜。駅の動線に、公民館や図書館の機能をもたせた設計プラン、おもろいやん! 学生と直接会話できるのも、卒業制作展の魅力やね。
-
#90海外建築視察旅行に行く
OCTでは、定期的に海外建築視察旅行が開催されるんやって! 卒業生ネットワーク・校友会の企画で、2018年度でなんと15回目。今年はイタリアでルネサンス建築、フィンランドではモダニズム建築をめぐる、10日間の旅やったみたい。友だちや卒業生とともに、賑やかで楽しそう〜!
-
#91卒業制作展に行く
もぐらたたき(!?)から、建物の骨組みまで、ずらりと並んでいるのは、すべて2年生がつくった卒業制作作品! 毎年2月には2日間にわたって、技能実習室で展覧会が行われているんやって。自由に観覧できるから、先輩たちの作品を見て、話を聞いて、楽しそうやね〜!
-
#89ロボ研の活躍をテレビで見る
テレビを見ていたら、なんとロボット研究部(ロボ研)の面々が登場! 京都で行われたロボコン「キャチロボバトルコンテスト」の様子が放映されたんやって。OCTからは3チームが出場、うち1チームが審査員特別賞に選ばれたで〜! インタビューにもバッチリ答えて、かっこいいな〜!
-
#87学外のイベントに出展する
いつもの実習室を飛び出して、子どもたちのにぎやかな声であふれるイベント会場へ。建築技術研究会(山部)が、出張カンナ削り・家の組み立て体験のスタッフとして、大阪・堺市で行われた「なにわ建築フェスタ」に参加したんやって! 木や道具に興味深々な子どもたちと、真剣な学生の表情が印象的やね〜。
-
#88卒業制作を提出する
今日は2年間の集大成、卒業制作作品の提出日! 6号館の教室には、提出された作品がずらりと並んで、なんだか壮観やな〜。図面に番号を押してもらって、無事に提出が完了。開放感でいっぱいの学生たちはもちろん、それを見守る先生たちの顔もどこか晴れやか!
-
#83球技大会に参加する
おおっ、鮮やかなプレーが炸裂してるな! 12月に開催されたOCTの球技大会「発汗会」には、たくさんの学生たちが参加して、体育館は大にぎわい。ドッジボールでしっかり汗を流した後には、◯×ゲームも開催されたんやって。学年や学科を越えて、友だちもできそうやね!
-
#66インターンシップのガイダンスを受ける
インターンシップって聞いたことある? 企業に就業体験の場と機会を提供いただき、学生が参加できる制度のことやねんて! 希望の職種での経験を事前に体験しておくことで、入社後の「思ってたのと違う!」というギャップを減らせるみたい。11月からはじまる就職活動を前に、学生の気合は十分。がんばりや~!
-
#68オフィスソフトの使い方を学ぶ
みんなめっちゃ集中してるな〜! この授業では、Microsoftが販売している文章作成(Word)や表計算(Excel)、プレゼンテーション資料の作成(PowerPoint)などのソフトの使い方を徹底的に教えてくれるんやって。どんな職種でも必要とされる技術やし、早いうちにしっかり身につけておくんやで〜!
-
#69コンビニでお弁当を買う
学食もいいけど、たまにはコンビニごはんもええよな〜。午前中のプレゼンを無事に乗り切って、晴れやかな気持ちでお昼を迎えた学生たち。仲良し3人揃うと、おしゃべりも弾むな〜。教室に戻ってテーブルに広げたのは、サンドイッチにサラダに、、、キュウリ……? 個性が光るランチ風景でした!
-
#70東屋をつくる
三重県津市の山中で東屋を施工する建築技術研究部(通称:山部)の部員たち。おぉ〜、釘を打つ姿もさまになってるやん! みんな、プロの職人さんみたいでかっこいいなぁ! 今回は建築系の在校生に加えて、卒業生も駆けつけ(!)、15名が作業に参加したみたい。卒業後も参加したくなるクラブ、素敵やね!
-
#72Hondaエコマイレッジチャレンジに参加する
Hondaエコマイレッジチャレンジ決戦の舞台・鈴鹿サーキットへやってきたエコラン部。決められたコースで一定の距離を走行し、いかに消費した燃料が少ないかを競う大会なんやって! レース直前で、機体の最終チェックに余念のないメンバーの姿から緊張が伝わってくるなぁ。微調整と大会スタッフによる車検を経て、いよいよ出走~!