OCTに入ったら、こんなんできました!

製図やハンダ付け、道具の手入れなどの作業、
唐揚げ丼を食べるといった学生生活から、先輩や先生の表情、周辺環境まで。
入学しないとわからない OCTの日常を、10 秒動画でご紹介します。

フリーワード

  • オープンキャンパススタッフになる
    #96
    オープンキャンパススタッフになる

    “OCTの顔”として、オープンキャンパス参加者たちを出迎える、いつも元気な学生スタッフたち。参加者からは「在校生に学校生活の相談ができて、ほっとした〜!」と好評なんやって。準備から受付、体験授業のサポート、参加者との個別相談と大活躍の彼らやけど、なんか楽しそうやね〜!

  • 卒業式に参列する
    #98
    卒業式に参列する

    みんな卒業おめでとう〜! 卒業式が行われた2号館は、卒業生と先生、保護者で満員状態! 進路が決まって、いよいよ社会へ飛び立っていく先輩たち。真剣な横顔が、なんだか凛々しいなぁ。OCTで過ごした、長いようで短い2年間。先輩たちはどんな思い出ができたんやろうね。

  • 図書館で本を読む
    #95
    図書館で本を読む

    図書室の本棚を覗いてみると、都市工学、造園、日本建築、美術と、専門的な書籍がぎっしり! なんと2万5千冊以上の書籍が収蔵されてるんやって。読書や課題のためのリサーチはもちろん、設置されたPCを使って、企業研究している学生も多いみたい。真剣な表情でリサーチをしている学生2人。何調べてるの〜?

  • 表彰式に出席する
    #94
    表彰式に出席する

    大阪府内の専修学校生・高校生が出展する「あすなろ夢建築」大阪府公共建築設計コンクール。274点の応募作品のなかから、なんとOCT生3名が入賞したんやって。すごいやん! 咲洲庁舎で行われた表彰式と受賞者によるプレゼンも、スーツ姿でバシっと決めてくれたで〜!

  • エコランに出場する
    #93
    エコランに出場する

    青空の下、風を感じながら、サーキット場をいざ出走! エコラン部では、年に1度、1リットルの燃料で何キロメートル走行できるかを競う「エコマイチャレンジ」に挑戦してるんやって。運転席からは、こんな風景が見えてるんやね! 車体が低いから、車や自転車とは全然景色が違うなぁ〜。

  • 作品を解説する
    #92
    作品を解説する

    卒業制作展では、運が良ければ制作者に出会えるかも! 建築学科意匠コースの展示室では、模型を見ながら学生がプランを説明してくれたで〜。駅の動線に、公民館や図書館の機能をもたせた設計プラン、おもろいやん! 学生と直接会話できるのも、卒業制作展の魅力やね。

  • 海外建築視察旅行に行く
    #90
    海外建築視察旅行に行く

    OCTでは、定期的に海外建築視察旅行が開催されるんやって! 卒業生ネットワーク・校友会の企画で、2018年度でなんと15回目。今年はイタリアでルネサンス建築、フィンランドではモダニズム建築をめぐる、10日間の旅やったみたい。友だちや卒業生とともに、賑やかで楽しそう〜!

  • 卒業制作展に行く
    #91
    卒業制作展に行く

    もぐらたたき(!?)から、建物の骨組みまで、ずらりと並んでいるのは、すべて2年生がつくった卒業制作作品! 毎年2月には2日間にわたって、技能実習室で展覧会が行われているんやって。自由に観覧できるから、先輩たちの作品を見て、話を聞いて、楽しそうやね〜!

  • ロボ研の活躍をテレビで見る
    #89
    ロボ研の活躍をテレビで見る

    テレビを見ていたら、なんとロボット研究部(ロボ研)の面々が登場! 京都で行われたロボコン「キャチロボバトルコンテスト」の様子が放映されたんやって。OCTからは3チームが出場、うち1チームが審査員特別賞に選ばれたで〜! インタビューにもバッチリ答えて、かっこいいな〜!

  • 学内会社説明会に参加する
    #62
    学内会社説明会に参加する

    OCTでは求人企業様をお迎えして、OCT生限定の説明会を積極的に開催中! 今日は、卒業生が経営する会社の学内会社説明会なんやって。先輩が直々に話してくださる説明は説得力があるなぁ〜。最後は恒例、善才先生の超リアルな業界事情解説で、身を引き締めて!

  • 反比例の問題を解く
    #63
    反比例の問題を解く

    このグラフには、中学・高校の数学で見覚えがあるはず! 建築やロボット・機械を学ぶうえで、数学は必須。「めっちゃ苦手やねん〜!」なんて人も多いけど、授業では丁寧に学び直すことができるから、これを機に苦手を克服できるかも?

  • 放課後にお茶を飲む
    #64
    放課後にお茶を飲む

    今日も1日がんばった! 「たまには外でひと息入れようか〜」とやってきたのは、近所の老舗喫茶店。OCTがある天満橋周辺は飲食店も多いから、友だちと美味しいお店を開拓するのも◎ 美味しそうなコーヒー飲みつつ、なんの話してんの〜?

  • 立体図形を学ぶ
    #65
    立体図形を学ぶ

    ロボット・機械学科の図学の授業。建築系の学科はもちろん、ロボット・機械学科も図面を描けんと、はじまらへんで! 今日は、立体の図面をつくるための授業みたい。図面の書き方にもたくさん種類があるんやね〜。

  • 求人票で企業を探す
    #52
    求人票で企業を探す

    所狭しと並べられた求人票のファイル。給料、勤務地、福利厚生と選択基準はいろいろやけど、このふたりは卒業生がいるかどうかが気になるみたい。OCTは120年以上の歴史があるから、業界で活躍するOBは数知れず。職場に先輩がいると、やっぱり心強いやろな〜。

  • 建築家の先生の仕事を知る
    #54
    建築家の先生の仕事を知る

    月1回開催する「学習支援&相談会」にて。みんな、建築家の重山先生がはじめて手がけた住宅の話に聞き入ってるなぁ〜。「人とのつながりで仕事が広がる。チャンスを逃さないように、学び、つくり続けなさい」とのお言葉に、背筋が伸びる!

  • 野球の練習をする
    #56
    野球の練習をする

    おぉ〜、ナイスバッティング! OCTではクラブ活動も活発やねんで。金子先生率いる野球部は、関西専門学校軟式野球選手権大会に向けて猛練習中。今年は特に強豪校出身の部員も多く、いつにも増して活気づいているんやって。試合結果に期待やね!

  • 友だちと一緒に進路の相談をする
    #43
    友だちと一緒に進路の相談をする

    職員室の面談ブースから、なにやら楽しげな声。こちらの3人、先生に企業研修(インターン)の相談中みたいやね〜。同じ夢をもつ仲間と一緒やと、心強いな。しっかり先生のアドバイスを生かして、書類作成がんばるんやで〜!

  • キャリアの授業を受ける
    #28
    キャリアの授業を受ける

    週1で開講される全学生対象のキャリアデザイン授業。今回のテーマは、苦手な人も多い「面接のコツ」やって。どんな内容か気になるなぁ! 善才先生の「いくらでも付き合うから!」という心強いお言葉に、勇気もらったわ〜!

  • 進路面談を受ける
    #21
    進路面談を受ける

    「設計製図の魅力は?」と聞いてくれるのは善才先生。進路の悩みはもちろん、志望する業界に対する想い、趣味に至るまでヒアリングして、生徒一人ひとりの強みを発掘してくれるらしいで! ちなみに、この子の趣味はボーリング。内定もストライク決めたいな~!

  • プレゼンする
    #13
    プレゼンする

    OCTの学び舎は教室だけとちゃう! 今日はスーツでビシッとキメて、まちづくりプロジェクトの提案や。時間をかけてつくってきたプランをチームメンバー揃って発表してきたで。鋭い指摘もあったけど、最後にはお褒めの言葉をいただき、ほっとしたなぁ。

#63
反比例の問題を解く
#063