OCTに入ったら、こんなんできました!

製図やハンダ付け、道具の手入れなどの作業、
唐揚げ丼を食べるといった学生生活から、先輩や先生の表情、周辺環境まで。
入学しないとわからない OCTの日常を、10 秒動画でご紹介します。

フリーワード

  • 銅管をロウ付けする
    #37
    銅管をロウ付けする

    軟ロウをバーナーで溶かして金属同士をくっつける、ロウ付け作業中! 軟ロウっていうのは、金属の接着剤みたいなもんやね。強度や耐熱性が優れていて、長期間使われる配管をつなぐのには最適らしいわ。霧吹きで冷やすのも忘れずに〜!

  • 電線をつなぐ
    #36
    電線をつなぐ

    おっ、黙々と集中してるなぁ〜。電気工事士の資格試験に向けて、実技試験の練習中らしいわ。支給される部品を、図面通りに組み立てていく試験なんやって。配布される電線は必要最低限の分だけやから、ミスせんよう気ぃつけてな!

  • 設備図について学ぶ
    #35
    設備図について学ぶ

    電気配線や水道、ガス、冷暖房などの配管・配線を表す設備図。日常生活では目にすることはないけれど、建物内にはこんなにぎっしり配線や配管が通ってるんやって! 先生が解説している「冷媒管」もそのひとつ。実物を見ると、理解も深まるなぁ。

  • 配管を組み立てる
    #27
    配管を組み立てる

    水道管や屋内配管をつなぐ練習中。金切のこぎりでステンレス鋼製のパイプを切断して、ねじの溝を切り込んだ後、管をぐいっと回して組み立て完了! ライフラインの管は、頑丈なつくり。その分ネジの溝を掘るのは一苦労やな〜。

  • センサーの仕組みを学ぶ
    #26
    センサーの仕組みを学ぶ

    機械の上で、手を上下して……。超音波センサーで手との距離を感知して、数値をモニターに表示&記録してるねんて。電子工作キットを使って学ぶと、難しいセンサーの仕組みもわかりやすいな! これは思わず、ウンウン頷いでまうわ〜。

  • アスマン式通風乾湿計で湿度を測る
    #25
    アスマン式通風乾湿計で湿度を測る

    乾球・湿球の温度計が対になった湿温度の計測機。ゼンマイでファンを回して2つの温度計に空気を送った後、水に濡らした湿球温度計と一般的な温度計の数値の差から、湿度を割り出すんやって。 これ読めるん、かっこええな!

  • 設備について学ぶ-RC造編-
    #24
    設備について学ぶ-RC造編-

    講義に聞き入る学生たち。鉄筋やコンクリートなど代表的な建築材料の性質や温度による形の変化について学んでいるみたいやね。完成した後の建物を維持管理するためにも、建築材料への深い理解とたくさんの知識が必要やで~!

#25
アスマン式通風乾湿計で湿度を測る
#025