学科紹介
卒業制作
各学科2年次の授業内で制作していく卒業作品をアーカイブ。
どう考え、答えを導き出したか、そのプロセスが問われる最終課題です。
-
子育て世代が地域の未来を考えるためのキッカケづくり
- 建築設計学科
石井あゆみ
地域の空間を子育てに生かす「ママップ」。子育て家族の豊かな過ごし方を提案するとともに、地域の未来を考えるきっかけづくりを目的としています。
-
ふれあいリビング
- インテリアデザイン学科
今井純希
現地調査を経て、「にぎやかで、人がなんとなく集まる」団地の集会所を提案。「よりみち」により、次第に愛着が湧いてくる感覚を大切にしながら設計しました。
-
The Happiness Box
(建築と家具との中間を考えた店計画)- インテリアデザイン学科
ジョセフィン
インドネシアにいる母が経営している雑貨店、キオスクを新しく設計し直しました。誰もが楽しめる場であることはもちろん、機能性や更新性も重視しています。
-
茶室
- 大工技能学科
許成さん 清水開基さん 菅雅人さん 道端力さん
大工道具館で見た茶室と、実家の和室の造作を組み合わせました。ポイントとなる窓は入念に制作。最後まで妥協せず、完成度の高いものがつくれたと思います。
-
シティホテル設備設計
- I部建築学科
田村和也
設備設計士を目指す準備として設計の流れを経験。機械や電気設備など、設備関係の計算にミスがないよう注意を払い、図面の見やすさにも気を配りました。
-
すまいの設計 外部との繋がり 図面集
- I部建築学科
木下翔
1年生のときに設計した住まいの図面集と1/30スケールの模型を制作。卒業する前に、設計と施工のつながりを明確にすることを目標に取り組みました。
-
卒業制作図面集
- I部建築学科
池志保美
建具の収まりや部材寸法を理解するため、図面をトレースした作品集。建具や屋根の詳細図をトレースすることで、実践力の養成に努めました。
-
community market
- I部建築学科
山之内一成
地域交流が希薄な現代、生まれ育った愛媛県西条市のあたたかい人間関係を守りたい!と思い、地域の人たちが交流できるスーパーマーケットを提案しました。
-
山の中の別荘
- I部建築学科
但馬龍之介
地下は鉄筋コンクリート造、地上は木造の2階建混構造の別荘です。海の見える見晴らしの良い急傾斜地に設計。居間部分は梁を架け天井を設けずに大空間を演出した作品です。
-
和と洋
- I部建築学科
中本勇気
建物の北側は「洋の空間」、南側は「和の空間」とした和洋折衷の木造住宅です。「和の空間」は、和室の続き間と広縁を配すことで、緑豊かな外部空間との調和を図りました。
-
隠れ部屋のある家
- I部建築学科
宮堂拓也
2階建木造住宅の屋根を急勾配にして屋根裏部分に居住空間を確保し、自分用の趣味室(隠れ部屋)を設けました。木造軸組構造模型を作成し、主に構造計画に重点を置いています。
-
みんなの小学校
- I部建築学科
坪内瑞季
私自身が通っていた小学校の建て替え計画です。周辺にある公共施設を巻き込み、地域に開かれた小学校のあり方を模索。特徴的なフォルムから、地域のランドマークになるよう設計しました。
-
OCT3号館の改修工事の設備設計・製図
- I部建築学科
田中 宏樹
OCT3号館の改修工事の設備設計における電気・給排水設備の設計。照度計算・給排水需要計算・排水負荷計算などを行い、またそれらの設備図面を描きました。
-
OCT3号館の改装プラン:空調・給排水設備設計・製図
- I部建築学科
山田恭彰
OCT3号館の部屋の模様替えです。1階をレストラン、2階を図書館、3階は教員室、4・5階を教室にしています。模様替えとともに空調設備設計、給排水設備設計を行い、図面化しました。
-
災害時における配管の復旧と耐震配管
- I部建築学科
芝知宏
今後、起こり得る災害に対し、いかなるときも安定した水の供給ができるような耐震配管の提案です。これは私の実家がある和歌山県の熊野地方を襲った2011年の台風の経験から考えました。
-
事務所ビルの設備設計:給排水・電気設備図面
- I部建築学科
新田涼平
事務所ビル(RC造)の建築躯体に給排水設備図面と電気設備図面を描きました。そして制作課題として、移動可能なスプリンクラー実習装置を制作しました。
-
和数寄庵
- 大工技能学科
後藤桂介 木村亮介
木造の伝統工法による解体組立式の和風空間の制作です。開放的な上層と襖、障子で仕切ることのできる下層の構成で、骨組み、建具、梯子などすべてを制作しました。
-
入母屋屋根
- 大工技能学科
宮津伸幸
入母屋屋根の先端を反らせ、屋根を受ける部材(垂木)を扇状(放射状)に配した難しい技術にチャレンジしました。
-
和室天井、床の間、土壁
- 大工技能学科
(和室天井)東篤生 (床の間)中﨑大 (土壁)佐藤勝也
和室の天井、床の間造作、土壁を3人がそれぞれ担当し一部屋を仕上げました。天井は壁から傾斜をつけた折り上げ格天井とし、土壁は本格的な小舞壁です。
-
向拝
- 大工技能学科
松本勝兵
社寺の拝礼の場所になっている向拝部分の組物を1/2サイズで制作しました。山から丸太をもらってきて4本の柱を制作するなどすべて手作業で仕上げました。